あさぎり移住ナビ

熊本県あさぎり町移住定住情報サイト


メニュー


児童手当について

更新日:2022年7月21日

児童手当とは

次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として、児童を養育する父母などに手当を支給する制度です。

受給者

  • あさぎり町に住民登録があり、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人
  • 原則、父・母のうち所得の高い人
  • 離婚協議中の場合、児童と実際に同居して養育している父又は母

※公務員は、勤務先へ請求してください。

※未成年後見人や父母指定者に対しても、父母と同様の要件で手当を支給します。
「未成年後見人」:未成年者に対して親権を行う者がないときなど、親権を行い、子の監護・教育等に関し、親権者と同様の権利義務を有する者
「父母指定者」:例えば、児童の父又は母が海外に居住しており、児童は祖父母と国内で同居しているような場合、父又は母が祖父母のいずれかを「父母指定者」に指定することにより、祖父母に児童手当を支給

対象児童

  • 日本国内に居住している高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童 (留学は除く)

※児童福祉施設に入所している児童については、施設の設置者等に、里親に委託されている児童は里親に支給されます。

支給額 

年齢区分 手当月額 

 3歳未満

 15,000円
 3歳〜高校修了前(第1子・第2子) 10,000円
0歳〜 高校修了前(第3子以降) 30,000円

※第1子、第2子、第3子とは22歳到達後最初の3月31日まで養育している児童のうちで、「何番目」という意味です。

手当の支給日

4月、6月、8月、10月、12月、2月にそれぞれの前月分までの2か月分を、原則口座振込で支給します。

※支払日は10日で、10日が休日等の場合は金融機関の前営業日になります。

※手当の振込先の指定口座を解約したり、口座の名義変更後にお届をされない場合、振込ができなくなりますのでご注意ください。

手続きについて

出生・転入等により受給資格が生じた場合は、請求手続きが必要です。

請求のあった月の翌月分から支給されます。

ただし、出生日・転出予定日の翌日から15日以内に請求すれば、出生日・転出予定日の翌月分から支給されます。

【必要なもの】 

  • 請求者名義の通帳またはキャッシュカード(コピー)
  • 請求者及び配偶者の個人番号確認書類(個人番号カード又は通知カード等)
  • 請求者(受給者)の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、在留カード等)

※請求者とお子様が別居している場合は、別途手続きが必要です。

※お子様の住所があさぎり町外の場合、お子様の個人番号確認書類も必要となります。  

現況届(原則不要)

令和4年度より現況届が原則提出不要となりましたが、お子様の住所があさぎり町外の人、離婚協議中で配偶者と別居されている人などは、提出の必要があります。対象者へは生活福祉課よりお知らせします。

 手当受給中の注意事項

児童手当受給中の方が以下に該当する場合、速やかに役場窓口にて、消滅届・変更申請等の手続きをしてください。

1.受給者が離婚や別居等により児童を養育しなくなったとき

2.受給者や配偶者、児童の住所が変わったとき(他市町村や海外への転出を含む)

3.受給者や配偶者、児童の氏名が変わったとき

4.一緒に児童を養育する配偶者を有するに至ったとき、又は児童を養育していた配偶者がいなくなったとき

5.受給者の加入する年金が変わったとき(受給者が公務員になったときを含む)

6.離婚協議中の受給者が離婚をしたとき

7.国内で児童を養育している者として、海外に住んでいる父母から「父母指定者」の指定を受けるとき

8.振込先や金融機関を変更したいとき(受給者名義の口座のみ可)

 

問合せ先

児童手当に関する手続きは下記の窓口で受け付けます。ご不明な点などはお問い合わせください。

あさぎり町役場 生活福祉課

電話:0966-45-7214

 

 


お問い合わせ

あさぎり町役場 生活福祉課
電話番号:0966-45-7214この記事に関するお問い合わせ