企業版ふるさと納税について
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
地方公共団体が行う地方創生事業に対して、民間企業の皆様から積極的な寄附を行っていただけるよう、令和2年税制改正により、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)が充実、強化されました。あさぎり町では、この制度を活用して企業の皆様からの寄附を募り、令和2年3月に制定した『第2期あさぎり町まち・ひと・しごと創生総合戦略』のさらなる推進を図ってまいります。
若者が活躍するまち 豊かなまち 幸せ感じるまち
制度の概要
この制度は、地方公共団体が地方版総合戦略に基づく事業を積極的に実施していくため、国が認定した『地域再生計画』に記載された事業に対して企業が寄附を行った場合に、寄附額の6割を税額控除する仕組みです。損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割に相当する額が軽減されます。
寄附を募集する主な事業
「『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト」
本町は、豊かな地域資源を活用した農業を基幹産業とする町ですが、少子高齢化や生産人口の減少、経済グローバル化の影響により、地域の産業を守り、経済活動を継続させるための人材と稼ぐ仕組みづくりが必要となっております。そこで、人材不足を補うため関係人口の増加により多様性に富む人材を確保し、農業をはじめとした地域産業の担い手として労働者を派遣する「特定地域づくり事業協同組合」の設立をめざします。
また、農業経営診断による個々の農業経営の強化やスマート農業への取り組み、みどりの食料システム戦略による環境に優しい農業を実践し、ローカルフードを活用した新しいビジネスモデルを創出するための中間支援組織となる地域商社の『あさぎり商社』を立ち上げます。
このあさぎり商社では、これまでの農業とは違った新たな部門への挑戦、データ活用経営など若者が魅力を感じる「農家の働き方改革」に取り組むとともに、地域外の専門的知見に長けた人材として地域プロジェクトマネージャーを活用した更なる関係人口の増加や交流を図る拠点としてコワーキングスペースやサテライトオフィスを整備し、地域の潜在的な資源の掘り起こしや磨き上げで、商品及び人材の顕在化を図ります。このことで、地域内に稼ぐ力を持った担い手を確保でき、本町がめざす「若者が活躍するまち、豊かなまち、幸せ感じるまち」をつくりあげ、地域経済の活性化においてはSDGsの持続可能なまちづくりを図ります。
「健幸のまちづくりプロジェクト」
すべての町民がいきいきと暮らしていくためには、個々の健康づくりの取り組みに加え地域社会全体で関係機関と協力し、子どもの頃からのより良い生活習慣の育成、生涯を通じた健康づくりと地域環境づくりに取り組む必要があります。
そのために、親子に寄り添う子育て世代包括支援センターの設立、子ども食堂運営支援やフードドライブの推進、部活動に代わっての社会体育の充実に取り組みます。
地域づくりにおいては「ご近所支え合いネットワーク」と「自主防災組織」を推進します。組織づくりで終わりではなく、地域の「人と人との絆」「支え合い」などを高めることにより、安心して暮らせる地域へとつながります。地域型サロンや介護予防教室に加えて、医療と連携してのスポーツ健康療法に取り組み、健康づくりのための拠点を整備し、健康寿命の延伸に取り組みます。
環境整備においては「歩いてしまう、歩き続けてしまうまちづくり」に向けて健康福祉・スポーツ・土木・商工部局が連携し、「幸福駅」を起点とした周遊サイクリング・ウォーキングロードの整備、町の中心部にあるあさぎり駅周辺をウォーカブルシティの考えを取り入れ再整備を行います。
こうして、関係機関や団体がそれぞれの役割を踏まえながら連携を強化し、つながり合いながら、様々な問題を抱えている人を支援していくことで、誰一人取り残さないまちづくりを推進していきます。
主な地方創生プロジェクト(寄附受入対象事業)の詳細は、パンフレット(下記リンク先)をご覧ください。
あさぎり町企業版ふるさと納税パンフレット(PDF 約6MB)
※上記寄附メニュー以外でも、あさぎり町まち・ひと・しごと創生総合戦略の事業として寄附いただけますので、詳しくはお問合せください。
あさぎり町まち・ひと・しごと創生総合戦略(PDF 約2MB)
寄附にあたっての主な留意事項
- 本社があさぎり町以外の企業からの寄附が対象となります。
- 1企業における1事業あたりの寄附は10万円からとなります。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
- 本制度の対象期間は、令和2年度から令和6年度までです。
寄附の流れ
1.寄附の申し出
寄附をお申込みされる場合は、「寄附申出書」をご提出ください。
2.寄附の払い込み方法の案内
町から寄附の払い込み方法をお知らせします。
3.寄附の払い込み
町へ寄附金をご入金いただきます。
4.受領証の交付
あさぎり町が寄付金を受領したことを証明する「受領証」をお送りします。
5.税の申告手続き
税務署に対して地方創生応援税制の適用がある旨を申告してください。
申出書様式
寄附をいただいた企業のご紹介
寄附をいただきました企業様をご紹介致します。公表にご賛同いただいた企業のみ掲載しております。
山王株式会社(熊本県熊本市東区戸島西5-5-57)
- 寄附対象事業: 健幸のまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和3年6月25日
株式会社 ロードサポート(熊本県熊本市東区山ノ神2丁目13番1号)
- 寄附対象事業: 『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
寄附年月日 : 令和3年9月29日
株式会社 ヒライ・コンサルタント(熊本県熊本市北区清水東町12番30号)
- 寄附対象事業: 健幸のまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和3年10月19日
株式会社 シビコン(熊本県熊本市北区植木町岩野266番地12)
- 寄附対象事業: 『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和3年11月15日
株式会社 建設プロジェクトセンター(熊本県熊本市北区弓削4丁目18-1-802号)
- 寄附対象事業: 『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
寄附年月日 : 令和3年12月3日
日本たばこ産業株式会社(東京都港区虎ノ門4-1-1)
- 寄附対象事業: 新しい時代の流れを力にする(豊かなまちづくり)事業
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和3年12月10日
南国フーズサービス株式会社(鹿児島県鹿児島市中央町18番地1)
- 寄附対象事業: 健幸のまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和3年12月13日
株式会社 ミサト技建(熊本県熊本市東区戸島西6丁目10番5号)
- 寄附対象事業: 『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和3年12月14日
有限会社 企恵測量設計(熊本県人吉市下原田町字荒毛1887-5)
- 寄附対象事業: 『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 : 令和4年2月8日
イートジャパン株式会社(東京都中央区明石町7-14塩瀬ビル2F)
- 寄附対象事業: 『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 : 非公開
- 寄附年月日 :令和4年3月25日
山王株式会社(熊本市東区戸島西5丁目5番57号)
- 寄附対象事業:健幸のまちづくりプロジェクト
- 寄附額 :非公開
- 寄附年月日 :令和4年6月20日
有限会社ふぐ八丁(大分市都町2丁目4-11)
- 寄附対象事業:『あさぎり商社』を核にした笑顔あふれるまちづくりプロジェクト
- 寄附額 :非公開
- 寄附年月日 :令和4年9月28日
株式会社平安閣冠婚葬祭互助会(人吉市駒井田町1057-12)
- 寄附対象事業:健幸のまちづくりプロジェクト
- 寄附額 :非公開
- 寄附年月日 :令和4年9月28
株式会社ARO(熊本市東区長嶺東2丁目37番1号)
- 寄附対象事業:健幸のまちづくりプロジェクト
- 寄附額 :非公開
- 寄附年月日 :令和4年9月30日
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年11月16日 【ふるさと納税】寄附受領日・ワンストップ特例申請についてのご...
- 2019年8月1日 ふるさと寄附の受け入れ状況(令和4年度)
- 2016年4月1日 あさぎり町ふるさと寄附金(ふるさと納税)制度のご案内