「母子」の記事一覧
1
1
[2023年6月14日] 『親子のための相談LINE(ライン)』が始まりました!
『親子のための相談LINE(ライン)』について厚生労働省では、『親子のための相談LINE(ライン)』を開始し...
2
[2023年1月1日] 「子ども家庭総合支援拠点(こどもかていそうごうしえんきょてん)...
令和5年1月1日より、18歳未満のすべての子どもやその家庭(保護者)、妊産婦に切れ目のない支援ができる...
3
[2022年7月21日] 児童扶養手当について
児童扶養手当とは ひとり親家庭や、父母がいないため父母以外の方が児童を養育する場合などに、児童を...
4
[2022年6月10日] ひとり親家庭等医療費助成制度
制度の概要 母子家庭の母と児童、父子家庭の父と児童および父母のない児童の健康を保持し、生活の安...
5
[2022年2月1日] 「ヘルプマーク」の申し込みがあさぎり町でも可能になりました。
「ヘルプマーク」の申し込みがあさぎり町でも可能になりました!!ヘルプマークってなに?ヘルプマークと...
6
[2021年10月27日] 町の不妊治療助成について
町では、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため治療にかかる費用の一部を助成しています。 一般不妊...
7
[2020年6月2日] 子育てサロン
子育てサロンについて 季節に合わせた小物づくり等を行いながら、子育て中のお母さんの交流・情報交換...
8
[2019年12月23日] ヘルプカードを配布しています
ヘルプカードとは 内部障害や発達障害、難病の人、妊婦、認知症の人など、外見でわからなくても援助や...
9
[2019年9月13日] 里親制度についてのご案内
里親とは 里親制度とは、親の病気、行方不明、離婚などいろいろな事情により家庭で暮らせなくなった子...
10
[2018年1月9日] 子どもを健やかに育むために〜愛の鞭ゼロ作戦〜
子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラすることもあります。最初は「愛...
11
[2017年2月27日] ひとり親家庭サポートブックについて
熊本県及び県内各市町村では、ひとり親家庭の方への経済的支援や生活支援、子ども達への学習支援など...
12
[2008年10月10日] 知っていますか?離婚後の養育費
養育費は子どもの日々の生活に必要な費用であり、離婚直後から必要となるものです。したがって、離婚...
13
[2008年10月8日] 離婚届について
離婚したときは離婚届出が必要です。役場町民課で手続きを行ってください。 協議離婚の場合1.申請期日...
14
[2008年10月7日] 出生届について
申請期日・時期 生まれた日から14日以内に手続きをしてください。(生まれた日を1日目として数えま...
1