あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

<< 前ページ 1234  次ページ >>


平成25年9月20日(金)

更新日:2013年9月20日
 秋の全国交通安全週間(総務課)

秋の全国交通安全週間で道路沿いにのぼりがたっている様子の写真9月21日(土)〜9月30日(月)は秋の全国交通安全週間です。
あさぎり町において今年の交通事故は、昨年度よりも減少しておりますが、8月は5件の交通事故が発生しました。


のぼりの写真。「めざそう交通事故ゼロ」と書かれている。秋の行楽シーズンは車を運転する機会が増えます。
皆様も車の運転には十分注意してください。


今日のこんだて(学校給食センター)

給食の写真


  • ポークカレーライス
  • 牛乳
  • 大豆といりこの香和え
  • みかんサラダ

残暑がまだまだ厳しく、運動会の練習で疲れやすいこの時期にぴったりの食材の一つが「豚肉」です。豚肉には、筋肉や血液、皮膚、内臓、髪の毛など、体の組織をつくるもとになる「たんぱく質」がたっぷり含まれています。また、「ビタミンB1」が多く、エネルギーを作り出すときに大切な働きをしています。


平成25年9月19日(木)

更新日:2013年9月19日

9月18日(水)

放置自転車(総務課)

放置自転車の写真町内の駅(おかどめ幸福駅・あさぎり駅・東免田駅)の駐輪場に、約20台の放置自転車(タイヤがパンクし最近乗った形跡が見られない自転車)がありました。防犯登録から所有者を確認し連絡する予定です。
現在、旧深田中学校の駐輪場に保管しておりますのでお心当たりのある方は、役場総務課までご連絡ください。


9月19日(木)

フッ化物洗口開始!(岡原小学校)

フッ化物洗口の様子の写真今日から、岡原小学校でフッ化物洗口が始まりました。

事前よりブクブクうがいの練習をしているせいか、
みんな上手にブクブクうがいができました。


フッ化物洗口をした児童たちの写真仕上がりは、「スースーする」「歯がピカピカする」「舌がピリッときたけど気持ちよかった」ということでした。たのしく取り組むことができました。

他の小学校は、準備が整いしだい開始いたします。

先生方の、うがい前の歯磨き指導もとても丁寧で良かったです!
介護予防サポーター養成講座(福祉課&保健環境課)

介護予防サポーター養成講座参加者の写真福祉センターで「介護予防サポーター養成講座のBコース修了式」が行われ、全6回の講座を受講された計33名のサポーターが誕生しました。
まずは自分の健康のため、ひいては地区のためにこれから介護予防に取り組んでいってください。
卒業おめでとうございます!


バイオディーゼル燃料(企画財政課)

バイオディーゼル燃料を製造する様子の写真役場の公用車1台に使用しているバイオディーゼル燃料を今日から明日にかけて製造しています。
材料となる廃油は給食センターからいただきました。


今日のこんだて(学校給食センター)

給食の写真


  • 米粉パン
  • 牛乳
  • 里芋のスープ
  • スコッチエッグ
  • ピーナツ和え
  • 月見団子

今日は「十五夜」です。天気が良ければ「中秋の名月」といって、1年で1番美しいお月様が見えると言われています。給食では、月に見立てたスコッチエッグと、お月見の時お供えする「里芋」を使ったスープ、デザートに月見団子をつけました。日本の伝統行事を忘れずに、子どもたちが受け継いでくれることを願っています。


平成25年9月18日(水)

更新日:2013年9月18日

 9月14日(土)

りゅうきんかまつり

りゅうきんかまつりの様子の写真免田築地地区にある特別養護老人ホーム「りゅうきんか」で祭りが開催されました。
ステージでは、ダンスやラムネの早飲み大会など行われ大変賑わいました!


9月15日(日)

お月見会

お月見会の参加者の写真須恵阿蘇地区でお月見会がありました。


綱引きする子どもたちの写真子ども達が元気に綱引きをしました!


9月17日(火)

女性の健康セミナー(保健環境課)

女性の健康セミナーの様子の写真9月3日から始まった女性の健康セミナー。
2回目の今日は、「メイクアップセミナー」を開催しました。
某化粧品会社スタッフのご指導のもと、お化粧の基礎を学んでいただきました。


女性の健康セミナー参加者での記念写真セミナー終了後の写真です。
普段、日焼け止めしか塗らないというAさんも「自分を大事にする時間を、これからは作っていきたい」と話されていました。


交通安全に関する高齢者世帯訪問の説明会(総務課)

交通安全に関する高齢者世帯訪問の説明会の写真全国的に高齢者の交通事故が増加傾向にあることから、交通安全母の会の会員が10月から12月にかけて高齢者のいる世帯を訪問し交通安全のお話をされます。
今夜は、訪問前の説明会が開催され、会員の皆さんが熱心に勉強されていました。
皆様も車や自転車の運転には注意してください。


9月18日(水)

彼岸花

彼岸花の写真朝夕めっきり涼しくなり、秋らしくなりましたね。
あぜ道には、彼岸花があちらこちらに咲いていて、秋を感じさせてくれます。

稲刈り

稲刈りする様子の写真秋晴れが続く今日この頃ですが、いよいよ稲刈りが始まりました!
今年も、美味しいお米が穫れそうです。


今日のこんだて(学校給食センター)

給食の写真


  • 栗ご飯
  • 牛乳
  • 魚そうめんのすまし汁
  • 鶏のなしだれ焼き
  • 五色なます

今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月のピックアップ食材は「梨」です。
県内では、荒尾玉名地区、八代地区、人吉球磨地区が梨の産地として知られています。梨に含まれる消化酵素がお肉を柔らかくする働きをするので、鶏肉に絡めて焼きました。


平成25年9月17日(火)

更新日:2013年9月17日

 9月15日(日)

栗拾い体験(商工観光課)

栗拾い体験をする参加者の写真須恵松尾集落にて栗拾い体験を行いました。
町外から15名の参加をいただき、当日は天気も良く、素晴らしい景色を眺めながら栗拾いを楽しんでおられました。


市房山を眺めながら昼食をとる参加者の写真昼食には、地元でとれた山菜などを使った田舎料理がふるまわれ、遠くに見える市房山を眺めながら「おいしい空気とおいしい料理で、心もお腹も一杯になりました」と言っておられました。


うどん作り(別府地区)

うどん作りをする様子の写真別府地区の役員さん方と子ども会が手作りうどんに挑戦。昔ながらの作り方で、小麦を踏んで、揉んで、練って、こしのあるおいしいうどんができました。


KIC青少年英語スピーチ発表会

KIC青少年英語スピーチ発表会の様子の写真第3回KIC青少年英語スピーチ発表会がポッポー館で行われ、町内外の小学生、中学生、高校生が日頃の練習の成果を発表しました。


9月17日(火)

今日のこんだて(学校給食センター)

給食の写真


  • 雑穀ご飯
  • 牛乳
  • 豆腐の味噌汁
  • サンマの蒲焼き
  • カボチャサラダ

今日は火曜日ご飯の日で、雑穀ご飯にしました。
味噌は大豆から作られている発酵食品です。これを食べると腸内環境が整い、健康を保つことができます。
給食センターでは、調理員さんが去年の12月に作った『手作り味噌』を使っています。

公用車(総務課)

あがってしまった公用車のバッテリーをブースターケーブルで復旧する様子の写真公用車のバッテリーがあがってしまいました。

ブースターケーブルをつないで、復旧完了です!



平成25年9月13日(金)

更新日:2013年9月13日

9月12日(木)

第1回あさぎり町学校応援団連絡協議会総会(教育委員会)

第1回あさぎり町学校応援団連絡協議会総会の様子の写真文部省の出口寿久学校運営支援企画官をお招きし講演会を実施しました。
各学校の応援団の横のつながりを強化し、学校応援団活動の充実を目的としています。


9月13日(金)

男性料理教室(保健環境課)

男性料理教室の様子の写真今日は、管理栄養士の実習生の参加もありいつもより?!にこやかな笑顔で調理されていました。
味もよくおいしく出来上がりました。


男性料理教室参加者の皆さんの写真


今日のこんだて(学校給食センター)

給食の写真


  • 麦ご飯
  • 牛乳
  • カボチャのごま味噌煮
  • エビフライ
  • ピリ辛キュウリ

 今日は中学2年生の国語で「盆土産」というお話の中に「エビフライ」が出てくることにちなんでエビフライにしました。

パイナップル

食べごろを迎えたパイナップルの写真とうとう、食べごろになったパイナップル。持ち主によると「とても甘くておいしかった」そうです。



<< 前ページ 1234  次ページ >>



投稿した月で探す


ライフイベントから探す

  • 妊娠・出産
  • 育児・子育て
  • 入学・入園
  • 引越し・住まい
  • 就職・離職
  • 結婚・離婚
  • 高齢者・介護
  • ご不幸

くらしの情報から探す

  • 暮らし・住まい
  • 健康・子育て
  • 環境・廃棄物
  • 福祉・年金
  • 消防・交通安全
  • 教育・学習
  • 産業・雇用
  • 税金