平成28年11月8日(火)
更新日:2016年11月8日薬草加工所建設に伴う調印式を開催しました(農業振興課)
株式会社ツムラとあさぎり町、あさぎり薬草合同会社の三者による薬草加工所建設に伴う調印式がポッポー館で開催されました。県と関係市町村の協力を得て町が整備する加工所は旧深田中学校グラウンドに建設されます。
介護予防サポーターフォローアップ講座(高齢福祉課)
介護予防サポーターのフォローアップ講座第1回目が総合福祉センターで開催されました。
生活不活発病の予防法の講話や、サロンで使える脳トレを含めた体操の実技で盛り上がりました!
今日のこんだて(学校給食センター)
- 大豆ご飯
- 牛乳
- たまごスープ
- たこボール
- コロコロサラダ
- スナックアーモンド
11月8日は「いい歯の日」です。そこで、昨年度の「免田小 親子で考える給食献立」で入賞した「咀嚼力アップ!あごトレごはん」にしました。大豆やたこ、れんこんやナッツを使った、おいしい献立になっています。現代の食事は、柔らかいものが多くなり、あごが小さくなって、歯並びや滑舌に悪い影響を与えています。
平成28年11月7日(月)
更新日:2016年11月7日11月3日(木)
永里子ども会料理教室(健康推進課)
食生活改善推進員の健康づくりの地区活動のひとつとして、永里子ども会の料理教室を開催しました。白髪神社のお祭りにあわせて、6年生が中心になり「肉みそのおにぎらず・ブロッコリーの梅昆布あえ・切干大根の炒め煮」を作りました。
11月5日(土)
白髪岳登山
深田小学校5年生の学年行事で白髪岳に登りました。風もなく最高の登山日和でした。
11月7日(月)
今日のこんだて(学校給食センター)
- むぎごはん
- 牛乳
- きのこじる
- てづくりちぐさやき
- きんぴらごぼう
今日は、あさぎり中学校がお休みなので「手作り千草焼」を作りました。全部で約900個の卵を割る人、具を作る人、アルミカップを並べて具と卵を入れる人、オーブンで焼く人、焼きあがったものを配缶する人、みんなで流れ作業をして頑張りました。手作りの味を、おいしくたべてくれるとうれしいです。
平成28年11月4日(金)
更新日:2016年11月4日11月3日(木)
白髪岳登山(教育委員会)
あさぎり中学校生徒会と緑の少年団を含む約30名で白髪岳に登りました。天気に恵まれたので、頂上からの眺めは最高でした!!
11月4日(金)
立派な菊をいただきました(総務課)

今年も今井地区の齊藤さんから菊の花をいただきました。役場の玄関前に飾ってありますので、お越しの際はぜひご覧になってください
今日のこんだて(学校給食センター)
- 麦ご飯
- 牛乳
- つみれ汁
- 高野豆腐の卵とじ
- 味付けのり
- オレンジ
高野豆腐とは、何か知っていますか?豆腐を乾燥させて、長期保存できるようにした食品です。生の豆腐と同じように、たんぱく質などの栄養があり、特にカルシウムや鉄分は、生の豆腐よりもたくさん含まれています。スポンジ状に小さい穴がたくさんあいているので、煮汁をたっぷり吸っておいしくなります。
平成28年11月2日(水)
更新日:2016年11月2日11月1日(火)
稲刈り(免田小学校)
1位・・・ミニオンとマックス
2位・・・グリーンメン
3位・・・サダコ
11月2日(水)
今日のこんだて(学校給食センター)
- ひじきご飯
- 牛乳
- 野菜のすまし汁
- ホキのてんたまあげ
- れんこんのすのもの
成長期のみなさんに必要なカルシウムの量は、700〜800ミリグラム。そのうち給食では、400ミリグラムとることがすすめられています。牛乳1本には約220ミリグラムのカルシウムが含まれていて、給食でとりたいカルシウムの2分の1をまかなうことができます。残りの2分の1は、ひじきなどの海藻、ちりめんなどの小魚、小松菜などの野菜、豆腐などの大豆製品からカルシウムを補っています。
平成28年11月1日(火)
更新日:2016年11月1日りゅう金獣帯鏡(教育課)
免田校区から出土した国重要文化財である「りゅう金獣帯鏡」のレプリカを役場本庁舎の1階ロビーに展示しています。
おしりふき入れ(社会福祉協議会)
身近にある百円均一でそろえた材料でおしりふき入れを作りました。子育ての必需品ですが、アレンジすることで毎日楽しく子育てできるように作ってみました♪手作りの物1つで気持ちも上がりますね!※次回は11月15日(火)です。お気軽にお越しください
今日のこんだて(学校給食センター)
- 麦ご飯
- 牛乳
- 里芋のそぼろに
- 鮭の焼きづけ
- ゆかりネーズ和え
今日は、旬の里芋をそぼろ煮にしました。里芋は、親芋、子芋、孫芋と、一つの株にたくさん芋ができることから、子孫繁栄の象徴とされてきました。芋の中では一番カロリーが低い里芋は、ねばねば成分が免疫力を高めたり、脳細胞を活性化させる効果をもっています。