文字サイズの変更
[ホーム] > [今日のあさぎり町]
<< 前ページ 123456 次ページ >>
令和元年9月24日(火)の献立
今日は、免田小学校の保護者の方が考えてくださった料理を取り入れています。『つぼんシチュー』は、『つぼん汁』を子どもたちに親しみやすくするために、シチューをアレンジしたものです。また、栗ご飯は『炊き込み』ではなく、栗に美味しい味を付けて煮たものを混ぜ込んであります。そして、辛子蓮根は熊本県の郷土料理です。郷土の味をうまく取り入れて、子どもたちが食べやすい工夫が多くしてあります。心のこもった献立を、みんなで楽しくいいただきましょう。
19日木曜日はとても天気のいい日でした。
あさぎり町の夜空も目を凝らすと天の川を見ることができます。
夜には、そろそろ肌寒くなり、秋の訪れを感じさせます。今年の秋は、皆さんどう過ごされますか?
令和元年9月20日(金)の献立
今日は、食物繊維が豊富な『ごぼう』を使ったサラダにしました。ごぼうは、土の中で育つ野菜で、その香りや食感を生かして料理されます。よく噛んで歯やあごを鍛えたり、お腹の掃除をしたり、良いところが沢山の『ごぼうサラダ』です。デザートは、あさぎり町産の梨です。これから秋の果物が色々出回るので、季節を感じながらいただきましょう。
令和元年9月19日(木)の献立
今日のデザートは『フルーツポンチ』です。果物には、体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富であり、甘味のもととなる果糖は、脳や体が活発に働くためのエネルギー源にもなります。朝ご飯に果物を食べることは、とても理にかなっています。『朝の果物は金』と昔から言われてきた理由もここにありそうです。これから実りの秋には、梨、葡萄、柿、りんごなどが出回るので、朝ご飯やデザートに取り入れてきましょう。
令和元年9月18日(水)の献立
『早寝、早起き、朝ご飯』はできていますか?毎日を元気に過ごすためには、この生活リズムがとても大切です。早起きをすると早く眠たくなります。夜更かしをした人は、早起きを心がけてみてください。今日は、スープにとうもろこしを入れました。とうもろこしを食べる部分は『実』だと思いますか?『種』だと思いますか?小学3年生の理科では、色々な実や種について学習をしています。とうもろこしのことも、調べてみてはどうですか。
2025年の記事
2024年の記事
2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事