町内整備士の皆さんがあさ中で自転車点検
更新日:2019年10月18日堤俊介校長は、「生徒の8割が自転車通学生。整備まではなかなかできていないのが現状。毎年で見ていただき大変ありがたい」と挨拶。そのあと、235台を一斉に点検しました。全体的にブレーキの効きが甘いもの、タイヤの空気が不足しているものが多数見受けられ、一台ずつ丁寧に整備。生徒達が事故に遭わないようくまなく整備をしました。
ブレーキが緩いものがあちこち見られ、危険な状況でした。プロが心を込めて整備していきました。
あさぎり町内の整備士さんのユニホームのようです。
自転車や車のことは地元あさぎりの整備士さんが頼りになります!
一台一台丁寧に点検したあと、点検カードに不具合のある部分や、調整できた部分を記入していきました。生徒たちにとって自転車整備でこれほど心強い味方はいません。
整備士の皆さんは、毎年ボランティアで実施しています。
通りの多い道を通学する生徒たちが多数いる中、どれほどの命を大事故から未然に救っているか計り知れません。
自転車の状態が不安がある場合は、ぜひ町内の自転車屋さんにご相談ください。
今日の学校給食(給食センター)
更新日:2019年10月18日今日の学校給食(給食センター)
更新日:2019年10月17日令和元年度中体連駅伝大会
更新日:2019年10月16日10月16日にあさぎり中学校をスタートゴールに、中体連駅伝大会が実施されました。
あさぎり中学校の選手たちも、地元の応援を受けながら、秋のあさぎりを走り抜けていきました。
午前10時に女子の部がスタート。1区は5位で通過。
2区の選手。先生の応援に気合が入り区間2位。順位を一つ上げ4位に。
3区へタスキを渡します。区間2位の走りで前の差を縮めながら、順位をキープ。
4区。3位に順位を上げました。母校からたくさんの声援を受け、表情が変わりました。
5区の最終区。みんなからのタスキを胸にラストスパート。女子の成績は3位でした。
つづいて正午から男子が一斉にスタートします。
1区の選手。入り乱れる激戦の中、なんとか6番手でタスキを渡します。
2区での駆け引き。4位に浮上。
3区でももつれます。坂での駆け引きも熾烈を極めました。この区間で3位に。
4区。前に2位のチームが見えていました。区間2位の走りであさ中の意地を見せます。
5区は折り返して戻ってくる区間です。2位の背中を必死に追い続けます。
最終6区。県大会行きの2位が見えるも、最後までなかなか届きませんでした。そのまま3位でゴールとなりました。
選手たちはみんな力を振り絞って、存分に練習の成果を発揮することができました。地域の皆さんの温かい応援はもちろん。交通指導員の皆さま、道路清掃や草刈りなどの準備も大変お世話になりました。
また来年、次の後輩たちが頑張ってくれることでしょう。