あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

<< 前ページ 123456  次ページ >>


今日の学校給食(給食センター)

更新日:2021年6月9日

令和3年6月9日(水)献立  

6/9

 

  • むぎごはん
  • しのだに
  • かいじる
  • れんこんサラダ
  • 牛乳

あさりは、4〜6月くらいが旬の食べ物です。あさりという名前は、砂浜で貝を「漁る」ように採ったことから付いたといわれています。あさりを食べるには、まず砂抜きをします。家庭で砂抜きをするには、海水と同じ濃度の食塩水をつくり、大きめの器に食塩水を貝がやっとつかるくらい入れ、涼しくて暗いところに置くといいです。冷蔵庫などで冷やしすぎると貝が眠った状態となり、うまく砂抜きができません。水温20〜30度で3時間程度するといいです。上手な砂抜きの仕方覚えておくといいですね。


今日の学校給食(給食センター)

更新日:2021年6月8日

令和3年6月8日(火)の献立  

6/8

 

  • むぎごはん
  • いわしのうめに
  • おやこに
  • ごまずあえ
  • 牛乳

いわしは、青魚の仲間です。青魚とは、皮が青色の魚で、白身の魚に比べても栄養をたくさん含んでいます。特に脳の細胞の膜を作り、脳の成長に欠かせないDHAを多く含んでいます。私たちの体の中では作ることはできないので、お家でもなるべく多く青魚を食べて、しっかり補ってほしいですね。


今日の学校給食(給食センター)

更新日:2021年6月7日

令和3年6月7日(月)の献立  

6/7

 

  • ハヤシライス
  • やさいいっぱいポテトサラダ
  • こくとうナッツ
  • 牛乳

ポテトサラダに使っているじゃがいもは、日本各地で年中どこかで収穫されていて、保存もきくのでいつでも手に入りますが、旬と言えるのは春の5〜6月頃と、秋から冬の9〜12月頃の年2回です。一般的に新じゃがと呼ばれるものは、5〜6月頃に九州から出荷されるものを指します。新じゃがは、水分を多く含んでいて、特においしく食べられます。旬の時季は通常は価格が安くなるのですが、コロナの影響で自宅で食事を作ることが多くなり、保存のきくじゃが芋の消費量が増え、今年は例年に比べて価格が高くなっているようです。


今日の学校給食(給食センター)

更新日:2021年6月4日

令和3年6月4日(金)の献立  

6/4

 

  • あげパン
  • やさいスープ
  • とりにくとペンネのトマトソースに
  • カミカミするめサラダ
  • 牛乳

今日は、上小とあさぎり中が揚げパンの日です。1日に全校分は作ることができないので、今月末には、免田小・岡原小・深田小・須恵小にお届けします。楽しみにしていてくださいね。6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。この期間に、かみごたえのある「かみかみメニュー」を多く取り入れています。献立表に★印をつけているので、見てみてください。「よくかむ」ことの効果や、「かむ力」をつける食事について知り、家庭の食生活にもいかしていきましょう。今日はかめばかむほど味が出る「カミカミするめサラダ」があります。よくかめば、食べ物の味をしっかり味わうことができます。


カニさんの雨宿り

更新日:2021年6月3日

今日は福祉センターに珍しいお客様がいらっしゃいました。

カニさんも雨宿りでしょうか。

カニ




 


<< 前ページ 123456  次ページ >>



投稿した月で探す


ライフイベントから探す

  • 妊娠・出産
  • 育児・子育て
  • 入学・入園
  • 引越し・住まい
  • 就職・離職
  • 結婚・離婚
  • 高齢者・介護
  • ご不幸

くらしの情報から探す

  • 暮らし・住まい
  • 健康・子育て
  • 環境・廃棄物
  • 福祉・年金
  • 消防・交通安全
  • 教育・学習
  • 産業・雇用
  • 税金