「県指定文化財」の記事一覧
1
1
[2023年9月15日] 宮原観音に行ってみませんか?
あさぎり町岡原にある宮原観音を紹介します!本堂は桃山様式で脇には不動明王と毘沙門天が祀られていま...
2
[2021年3月18日] 宮原観音堂の茅葺屋根が新しくなりました
県指定重要文化財 宮原観音堂にて、令和3年1月中旬より差し茅工事を実施しておりましたが、先日工事...
3
[2008年10月3日] 勝福寺古塔碑群
地元豪族、相良家家臣、勝福寺住職関連のお墓群。たくさんの古塔碑が並び立ち、その多さに眼をみはる。...
4
[2008年10月3日] 鬼の釜古墳
北吉井地区の町道沿いにあり、直径11メートル、高さ約4.5メートルの円墳。マウンドの土は随分削られて...
5
[2008年10月3日] 才園古墳群
1号墳は直径15メートルの円墳で今も残る。石室を露出しているのは2号墳で、石室の構造がよく見て取れる...
6
[2008年10月3日] 上村焼窯跡及び灰塚
窯跡は狩所地区の鶴田家裏にある。多連房室登り窯1基が残る。藩主相良氏は、朝鮮の役凱旋の時、朝鮮か...
7
[2008年10月3日] 平等寺跡の庚申塔
釈迦堂裏の古塔群の中に五輪塔形の庚申塔石塔がある。庚申信仰の遺物で庚申(かのえさる)の日の夜、精進...
8
[2008年10月3日] 庄屋臼太鼓踊り
球磨に伝わる伝統芸能の太鼓踊りの一つで、町では唯一、県無形民俗文化財の指定を受けている。源平合戦...
9
[2008年10月3日] 須恵諏訪神社本殿及び宮殿
本殿は、桁行3.60メートル、梁間2.35メートル、板葺で二間社流造。天文21年(1552年)頃に建立と考えられ...
10
[2008年10月1日] 宮原観音堂・厨子共
観音堂は、正面約5.9メートル、側面約7.9メートルの大きさで、正面3間に両開きの桟唐戸がつく。外陣は...
1