「歴史・史跡」の記事一覧
<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … 12 次へ >>
33
[2008年10月7日] 永峰観音堂ほか
相良三十三観音霊場第21番札所。文化十年(1813年)の深田村絵図によると、元の位置は、北西350メートル...
34
[2008年10月7日] 植深田観音堂ほか
相良三十三観音霊場第20番札所。聖観音菩薩立像が本尊とされているが、平成9年の壁修繕の折、明治22年...
35
[2008年10月7日] 内山観音堂ほか
久寿元年(1154年)平川三郎師高が有智山寺(萬福寺)本堂を建立した所。本尊は千手観音菩薩であったが、明...
36
[2008年10月7日] 元下里薬師堂の棟札及び隅木一枚
下里薬師堂は、昭和54年10月に解体。その時、取り出された棟札と隅木には墨書銘があり、銘には地元の人...
37
[2008年10月7日] くさりかたびら(鎖帷子)
刀からの護身用に着用するもので、襦袢(じゅばん)のように作られ、衣類の中に鎖を綴って作られている。...
38
[2008年10月7日] 諏訪神社の懸仏
6枚の銅製懸仏を祀る。神仏習合の遺品で、大きなものは径30センチメートルを測り、鎚起しされた山王十...
39
[2008年10月7日] かくれ念仏遺物
真宗禁制時代、密かに真宗を信仰していた遺品。仏飯講に下付された本如上人畫像と畫像の箱がある。畫像...
40
[2008年10月7日] 中島庚申塔
高さ2.25メートル、上から宝珠、笠石、塔身、基礎がある笠塔婆形で、角柱塔身正面に梵字カ(地蔵菩薩)を...
41
[2008年10月7日] 川瀬庚申塔
高さ2.32メートル、中央幅0.75メートル、凝灰岩。笠石を持つ。円相の中に梵字カ(地蔵)とその下に「庚申...
42
[2008年10月7日] 上手念仏碑
高さ1.77メートル中央幅0.49メートル凝灰岩。「南無阿弥陀仏 知衆坊 勢尊 毎月廿四日 為時供養 文...
43
[2008年10月7日] 上手庚申塔
高さ3.2メートル、最大幅0.69メートル、厚さ0.29メートル凝灰岩の庚申塔。江戸時代中期、元禄12年(1699...
44
[2008年10月7日] 庄屋の猿踊り
竹と紙で作られた笠を被り、赤の股引を着用し、猿面を付けた親猿1人と多数の小猿によって構成。踊りは...
45
[2008年10月7日] 草津山の棒踊り
隊列を組み、中央列は鎌と太刀を持ち、その左右列は棒を持ち唄に合わせて踊る。踊り歌には、地現流、鎌...
46
[2008年10月7日] 庄屋の槍踊り
この踊りの由来は明らかでない。この槍踊りは人数に制限ない。装束は、頭に女性の鬘と女の着物を着け、...
47
[2008年10月7日] 荒茂の獅子踊り
太鼓脇関2人、奇人脇関2人、獅子関2人、鈴2人の計8人で構成する踊りで、本舞の中途から歌が始まる。由...
48
[2008年10月7日] 植深田臼太鼓踊り
球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には植深田・下里・庄屋の3地区に保存されている。頭・...
<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … 12 次へ >>