あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

「歴史・史跡」の記事一覧

<< 前へ 1 …  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ >>

145

[2008年10月6日] 秋時観音堂の脇侍天部形立像二躰

脇侍天部形立像二躰の写真本尊十一面観音像の脇に木造毘沙門天立像と天部形立像の2体を安置。いずれも室町時代の作という。 木造...


146

[2008年10月6日] 秋時観音堂の十一面観音立像

本尊木造十一面観音菩薩立像の写真秋時観音堂は、相良33観音霊場第30番札所。本尊の十一面観音菩薩立像は、もと永里城の菩提寺修法寺(珠...


147

[2008年10月6日] 鬼子母神一躰

木造鬼子母神立像の写真皆越山下地区の法華寺と呼ばれる堂に安置。寺は、明治30年(1897年)頃創建という。鬼子母神は、高さ1.43...


148

[2008年10月6日] 瓜尾石造薬師如来坐像一躰

石造薬師如来坐像の写真江戸時代初期の天和4年(1684年)に作られた丸彫りの石造薬師如来坐像。全高97センチメートル像高60セン...


149

[2008年10月6日] 柳別府毘沙門天像一躰

柳別府毘沙門天立像の写真柳別府正伝寺境内に茅葺の阿弥陀堂があり五体の仏像を安置。その一つ木造毘沙門天立像は像高73.7センチ...


150

[2008年10月6日] 塚ノ脇毘沙門天像一躰

塚ノ脇毘沙門天立像の写真1枚目塚ノ脇公民館内に木造毘沙門天立像が安置されている。像高163.2センチメートル、桧材の寄せ木造りで彩...


151

[2008年10月6日] 須恵阿蘇神社の鳥居

須恵阿蘇神社鳥居の写真釈迦堂前にぽつんと立っている阿蘇神社の鳥居は、寛政9年(1797年)、黒木利平衛、西儀平衛によって建立...


152

[2008年10月3日] ≪国指定重要文化財≫ 木造毘沙門天立像・木造二天王立像 (荒茂...

木造毘沙門天立像・木造二天王立像荒茂毘沙門堂(あさぎり町深田北)には、木造毘沙門天立像をはじめとして合計8躰の仏像が安置されている...


153

[2008年10月3日] 誓願寺木造阿弥陀如来坐像一躰

誓願寺阿弥陀如来の写真堂内に平安仏とみられる木造阿弥陀如来坐像を安置。像高88.5センチメートル、一木造の榧材。上品上生の...


154

[2008年10月3日] 石塔(亮憙法印逆修墓)

亮憙法印逆修墓の写真荒茂毘沙門堂の後方にある。寛政元年(1789年)、勝福寺二十九世の亮憙法印が三十九才の時に建てた生前墓...


155

[2008年10月3日] 鷺巣の地蔵堂

鷺巣地蔵堂の写真この地蔵堂は江戸時代初期に建立とみられ、球磨地方に数多く残る典型的な三間堂のひとつ。 全体として...


156

[2008年10月3日] 大正橋

大正橋の写真この石橋で、大正2年(1913年)、四浦往環(現県道相良・免田線)の道路改修の時に架橋された深田地区唯一...


157

[2008年10月3日] 買多田の石塔

買多田の石塔の写真仁王地区買多田の元永峰観音堂跡地には、「弘安五□太歳二月彼岸」と刻まれた石塔がある。鎌倉時代の弘...


158

[2008年10月3日] 勝福寺仁王門

古刹勝福寺の写真古刹勝福寺の仁王門。明治初期に廃寺後に本尊を安置する荒茂毘沙門堂として改造された。しかし、仁王門...


159

[2008年10月3日] おいちの墓

おいちの墓の写真旧須恵村役場近くに通称「おいちの墓」と呼ばれる六地蔵石憧の龕部が祀られている。その六面には地蔵菩...


160

[2008年10月3日] 今村薬師堂の六地蔵

六地蔵板碑の写真今村薬師堂の前面に六地蔵信仰の遺物である板碑型六地蔵が2基並んで建っている。左右の六地蔵に向かっ...



<< 前へ 1 …  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ >>