あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

<< 前へ 1 …  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ >>

1

[2008年10月7日] 出生届について

申請期日・時期 生まれた日から14日以内に手続きをしてください。(生まれた日を1日目として数えま...


2

[2008年10月7日] 丸池のリュウキンカ

「リュウキンカの写真」に関する画像です現在のリュウキンカの状況について(令和6年2月現在)令和5年春の開花より、リュウキンカの株数が大幅に...


3

[2008年10月7日] 免田家文書

「免田家文書の写真1枚目」に関する画像です南北朝時代、延文3年(北朝年:1358年)に書かれた免田家の田畑台帳というべき「免田坪付帳」7枚をはじめ...


4

[2008年10月7日] 免田の茶屋

「免田の茶屋跡の写真1枚目」に関する画像です子どもが9人ありながらせめてもう1人ほしいと貰い子をして育てていた人吉紺屋町の感心な夫婦が藩主頼喬...


5

[2008年10月7日] 狩所

「狩所標柱の写真」に関する画像です昔、相良藩主の狩猟の時に狩人達の勢揃いをした所と伝える。江戸時代の記録には、狩所の高台に仮の祭壇...


6

[2008年10月7日] 種田山頭火の書

 昭和5年(1930年)、種田山頭火が親交のあった了円寺二世寸鶏頭を訪れた時の書で「れいろうとして 水...


7

[2008年10月7日] 梵字不動明王の種子・カーンマーン

「不動明王を表わす梵字カーンマーンの写真」に関する画像です縦121センチメートル、横44センチメートルの掛軸で、不動明王を表す梵字カーンマーンと発音する梵字の...


8

[2008年10月7日] 那須家文書・教令写

「教令写表紙の写真」に関する画像です 江戸時代、幕府の巡見使が来訪して、質問に応答できるようにあらかじめ藩から示された解答書。天保14...


9

[2008年10月7日] 下里臼太鼓踊り

「下里臼太鼓踊りの写真」に関する画像です球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には下里・植深田・庄屋の3地区に保存されている。頭・...


10

[2008年10月7日] 谷水薬師

「谷水薬師仁王門の写真」に関する画像です日本七薬師の一つ。御開帳は春秋彼岸の中日と土用丑の日に限られ参拝者は多い。もと谷水山東圓寺の金堂...


11

[2008年10月6日] 那須家文書・寺子式目

「寺子式目の写真1枚目」に関する画像です寺子教育の教科書というべきもので、寺子屋に通う子弟の心得、実践すべきことを37ヶ条に亘って記載。元...


12

[2008年10月6日] 那須家文書・御禁制、諸郷法令

「御禁制表紙の写真」に関する画像です江戸時代の藩政時代、相良藩が領民に布告した法律書で御禁制という。和綴にした古文書。文化四年(1807...


13

[2008年10月6日] 今村薬師堂の阿弥陀如来坐像

「木造阿弥陀如来立像の写真」に関する画像です今村薬師堂から南へ約200メートルの地点に「阿弥陀」とよばれる所がある。かつてその場所には阿弥陀堂...


14

[2008年10月6日] 恒松家文書・往来

「往来の写真」に関する画像です恒松家には、縦31センチメートル、横46センチメートルの和紙に墨書された古文書が残る。江戸時代の天保...


15

[2008年10月6日] 覚井観音堂の十一面観音坐像

「十一面観音菩薩坐像の写真」に関する画像です相良三十三観音霊場第22番札所。近くの上手観音堂も同番で22番札所は2か所ある。本尊は十一面観音菩薩...


16

[2008年10月6日] 坂本家の鰐口

「鰐口の写真」に関する画像です鳴物の祭器。内山八幡宮(鹿児島神宮)に懸けられていたもので、直径16.5センチメートル、厚さ4センチメ...



<< 前へ 1 …  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ >>


ライフイベントから探す

  • 妊娠・出産
  • 育児・子育て
  • 入学・入園
  • 引越し・住まい
  • 就職・離職
  • 結婚・離婚
  • 高齢者・介護
  • ご不幸

くらしの情報から探す

  • 暮らし・住まい
  • 健康・子育て
  • 環境・廃棄物
  • 福祉・年金
  • 消防・交通安全
  • 教育・学習
  • 産業・雇用
  • 税金