検索キーワード:う検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ >>
1
[2008年10月6日] 坂本家の鰐口
鳴物の祭器。内山八幡宮(鹿児島神宮)に懸けられていたもので、直径16.5センチメートル、厚さ4センチメ...
2
[2008年10月3日] 須恵諏訪神社本殿及び宮殿
本殿は、桁行3.60メートル、梁間2.35メートル、板葺で二間社流造。天文21年(1552年)頃に建立と考えられ...
3
[2008年10月3日] 印鑑登録及び証明書の請求
印鑑を登録する場合住民登録をしている満15歳以上の方が、1人1個に限り登録できます。印鑑登録証明(い...
4
[2008年10月3日] 大正橋
この石橋で、大正2年(1913年)、四浦往環(現県道相良・免田線)の道路改修の時に架橋された深田地区唯一...
5
[2008年10月3日] おいちの墓
旧須恵村役場近くに通称「おいちの墓」と呼ばれる六地蔵石憧の龕部が祀られている。その六面には地蔵菩...
6
[2008年10月3日] 十三仏碑2基
築地地区に2ヶ所あり、相互の距離は百メートルほど。十三仏碑とは、初七日から三十三回忌まで13回の追...
7
[2008年10月3日] 築串の六地蔵
室町時代、文正2年(1467年)の六地蔵信仰の遺物で、高さ1.49メートル、擬灰岩製で、八角形の龕部と笠の...
8
[2008年10月3日] 山上八幡神社社殿
本殿は一間社流造で茅葺き屋根。室町時代、上村氏滅亡後、東円寺の僧勢鑁が死後怨霊となり恨みにより皆...
9
[2008年10月3日] 秋時諏訪神社社殿
鞘(さや)葺き流造りの社殿。上村四郎頼村の建立ともいうが本当のところは不明。天正14年(1586年)に火災...
10
[2008年10月3日] 平等寺跡の庚申塔
釈迦堂裏の古塔群の中に五輪塔形の庚申塔石塔がある。庚申信仰の遺物で庚申(かのえさる)の日の夜、精進...
11
[2008年10月3日] 庄屋臼太鼓踊り
球磨に伝わる伝統芸能の太鼓踊りの一つで、町では唯一、県無形民俗文化財の指定を受けている。源平合戦...
12
[2008年10月1日] 排水設備の悪質業者に注意!
調査・点検などと称して皆様のお宅を訪問し、宅地内の排水管や私設ますの清掃・修繕を勧める業者があり...
13
[2008年10月1日] 球磨神楽
秋例大祭前夜に奉納される神楽で、あさぎり町では須恵諏訪神社、岡原霧島神社、深田阿蘇神社、上(村)白...
14
[2008年10月1日] 才園古墳出土品
免田永才の才園には四基の古墳があったといい、今では二基の古墳が残る。昭和13年2月、公会堂建設工事...
15
[2008年10月1日] あさぎり町の町章と町民憲章
町章あさぎりのイニシャルである「A]をやわらかい曲線の「a」で表現しています。町民が助け合い前進す...
16
[2008年10月1日] あさぎり町のシンボル 町花・町木・町鳥
町花 リュウキンカ選定理由キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、春先に黄色い花を咲かせるリュウ...
<< 前へ 1 … 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ >>