検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 … 80 次へ >>
1
[2008年10月7日] 黒革威腹巻練革叩塗兜
兜1点と大袖付きの具足。鑑定では、南北朝時代という。永井家は平安時代末期の武将斎藤実盛の末孫と伝...
2
[2008年10月7日] 庄屋の猿踊り
竹と紙で作られた笠を被り、赤の股引を着用し、猿面を付けた親猿1人と多数の小猿によって構成。踊りは...
3
[2008年10月7日] 下里臼太鼓踊り
球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には下里・植深田・庄屋の3地区に保存されている。頭・...
4
[2008年10月7日] 連歌壱萬句吟終わるの碑
(おことわり)以下の□の文字は判別不能な文字として表現しております。正面に「□山源忠居士/□文十□...
5
[2008年10月7日] 免田の茶屋
子どもが9人ありながらせめてもう1人ほしいと貰い子をして育てていた人吉紺屋町の感心な夫婦が藩主頼喬...
6
[2008年10月7日] 下免田太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。免田には下免田(黒田)をはじめ久...
7
[2008年10月7日] 青磁碗二碗
2品の青磁碗は、永才地区球磨川近くの屋敷田という呼ばれた所から工事中に出土したもの。口径16.3セン...
8
[2008年10月7日] 万福寺跡古塔碑群
万福寺は久寿元年(1154年)永吉庄地頭平川師高によって建立。鎌倉時代の弘安年間に円鑁が真言宗寺院とし...
9
[2008年10月7日] 本目遺跡出土品一括
平成7年、免田町教育委員会が本目遺跡を発掘調査した際に出土した遺物。弥生時代後期から古墳時代にか...
10
[2008年10月7日] 白髪神社の球磨神楽
康正2年(1456年)、麓に白髪神社鎮座の時からの伝承と考えられている。もともと青井阿蘇神社(人吉市)の...
11
[2008年10月7日] 旧JA中球磨上支所の椋
ニレ科の落葉樹の大樹。ムクノキ属。椋木、椋の木、樸樹ともいう。成長が比較的早く高木になりやすいと...
12
[2008年10月7日] 松の泉酒造場の肉桂(ニッケイ)
ニッケイはクスノキ科。3行脈の楕円形の葉が特徴。東南アジア原産で、樹皮は薬用、菓子、香辛料に用い...
13
[2008年10月7日] 阿蘇虎踊り
由来は明らかでないが、絵から抜け出した虎が悪さをし、郷士の三太の三郎、祈祷師、山伏、村人等によっ...
14
[2008年10月7日] 上手念仏碑
高さ1.77メートル中央幅0.49メートル凝灰岩。「南無阿弥陀仏 知衆坊 勢尊 毎月廿四日 為時供養 文...
15
[2008年10月7日] 平景清息女の墓
お堂の中にある墓碑には「聞伝景清息女之墓此所也」と刻み、江戸時代、この村の庄屋が平景清の娘のため...
16
[2008年10月7日] 久鹿の太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源は明らかでない。平家が壇ノ浦の合戦で敗北し、京都の生活...
<< 前へ 1 … 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 … 80 次へ >>