検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 次へ >>
1
[2008年10月6日] 宮原観音堂の木造聖観音菩薩坐像
相良三十三観音第29番霊場札所。本尊は木造聖観音菩薩で観音堂仏壇の厨子の中に安置されている。観音信...
2
[2008年10月6日] 鷺巣地蔵堂の木造地蔵半跏像
仏像は木造の地蔵半跏像で、全高47.5センチメートル、榧(かや)材の素木仕上げ。製作年代は、室町時代と...
3
[2008年10月6日] 辻の堂の木造釈迦如来坐像一躰
堂内には、木造釈迦如来坐像と推測される仏像があるが阿弥陀如来像との説もある。江戸時代の「文化十年...
4
[2008年10月6日] 木造馬頭観音坐像
像高17センチメートルと小さい三面六臂の菩薩坐像。左右2面は忿怒相をしている。日輪光背があり、台座...
5
[2008年10月6日] 今村薬師堂の阿弥陀如来坐像
今村薬師堂から南へ約200メートルの地点に「阿弥陀」とよばれる所がある。かつてその場所には阿弥陀堂...
6
[2008年10月6日] 今村観音堂の薬師如来坐像
(おことわり)以下の「□」の表記は、判別不能な文字を置き換えたものとなります。ご了承ください。薬師...
7
[2008年10月3日] 買多田の石塔
仁王地区買多田の元永峰観音堂跡地には、「弘安五□太歳二月彼岸」と刻まれた石塔がある。鎌倉時代の弘...
8
[2008年10月3日] 須恵諏訪神社本殿及び宮殿
本殿は、桁行3.60メートル、梁間2.35メートル、板葺で二間社流造。天文21年(1552年)頃に建立と考えられ...
9
[2008年10月3日] 荒茂毘沙門堂の木造毘沙門天立像ほか7立像
茂地区の毘沙門堂に木造毘沙門天立像3体をはじめ吉祥天、天部形、菩薩形、金剛力士像立像8体の仏像が安...
10
[2008年10月3日] 庄屋臼太鼓踊り
球磨に伝わる伝統芸能の太鼓踊りの一つで、町では唯一、県無形民俗文化財の指定を受けている。源平合戦...
11
[2008年10月3日] 平等寺跡の庚申塔
釈迦堂裏の古塔群の中に五輪塔形の庚申塔石塔がある。庚申信仰の遺物で庚申(かのえさる)の日の夜、精進...
12
[2008年10月3日] 上村焼窯跡及び灰塚
窯跡は狩所地区の鶴田家裏にある。多連房室登り窯1基が残る。藩主相良氏は、朝鮮の役凱旋の時、朝鮮か...
13
[2008年10月3日] 才園古墳群
1号墳は直径15メートルの円墳で今も残る。石室を露出しているのは2号墳で、石室の構造がよく見て取れる...
14
[2008年10月3日] 鬼の釜古墳
北吉井地区の町道沿いにあり、直径11メートル、高さ約4.5メートルの円墳。マウンドの土は随分削られて...
15
[2008年10月3日] 勝福寺古塔碑群
地元豪族、相良家家臣、勝福寺住職関連のお墓群。たくさんの古塔碑が並び立ち、その多さに眼をみはる。...
16
[2008年10月3日] 谷水薬師尊堂1棟並びに仁王門1棟
日本七薬師の一つ。奈良時代の聖武天皇や平安時代の桓武天皇頃の創建伝説があるが室町時代の開基が有力...
<< 前へ 1 … 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 次へ >>