検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 … 82 次へ >>
1
[2008年10月7日] 免田家文書
南北朝時代、延文3年(北朝年:1358年)に書かれた免田家の田畑台帳というべき「免田坪付帳」7枚をはじめ...
2
[2008年10月7日] 永里城跡
永里城は秋時地区にある中世山城。武士や里人が臨時的に避難する施設と考えられている。もとは、永里彦...
3
[2008年10月7日] かくれ念仏遺物
真宗禁制時代、密かに真宗を信仰していた遺品。仏飯講に下付された本如上人畫像と畫像の箱がある。畫像...
4
[2008年10月7日] しゅんなめじょ
種籾俵にヤジロベエ(にゃー猿)と粟穂に繭という餅を先端に差して飾るもの。主として農家の小正月行事で...
5
[2008年10月7日] 立岩の史跡
立岩は球磨川に沿って巨岩が立つ形の奇岩で、深田のシンボル。かつての船着場で人吉に向けての船便があ...
6
[2008年10月7日] 弥生土器1号(市房隠遺跡出土)
田式土器とみられる弥生時代後期の壷形土器で、全高31.5センチメートル、口径8.5センチメートル、胴部...
7
[2008年10月7日] 深水家文書
元、深水家は吉賀江姓。天正9年(1581年)島津氏の北上によりに水俣城は落城。その時、城代犬童美作に従...
8
[2008年10月7日] 荒茂の獅子踊り
太鼓脇関2人、奇人脇関2人、獅子関2人、鈴2人の計8人で構成する踊りで、本舞の中途から歌が始まる。由...
9
[2008年10月7日] 植深田臼太鼓踊り
球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には植深田・下里・庄屋の3地区に保存されている。頭・...
10
[2008年10月7日] 丸池のリュウキンカ
現在のリュウキンカの状況について(令和6年2月現在)令和5年春の開花より、リュウキンカの株数が大幅に...
11
[2008年10月7日] 深田出土須恵器一点
口径23.7センチメートル、高さ44.7センチメートル、胴部最大径39.0センチメートルの甕形土器で、灰色を...
12
[2008年10月7日] 平山ねえさん踊り
須恵平山地区は、阿蘇地区から2キロメートル離れた集落で、明治末期までは馬車も通らず不便な土地だっ...
13
[2008年10月7日] 上村家の老樹
深田北仁王字永峰の上村勝典家の老杉は、樹齢400年くらいといわれている。高さ25メートル、幹周り5.6メ...
14
[2008年10月7日] 免田式土器I式2号(市房隠遺跡出土)
全高9センチメートル、胴部径8.4センチメートルのミニチュア土器で、頚部が欠損しているが、胴部に重弧...
15
[2008年10月7日] 塚の脇虎踊り
虎退治の踊りである。虎、旗持ち、太鼓、六部、武士、唐団扇、太刀持ち、槍持ち、棒持ち、商人の役があ...
16
[2008年10月7日] 元下里薬師堂の棟札及び隅木一枚
下里薬師堂は、昭和54年10月に解体。その時、取り出された棟札と隅木には墨書銘があり、銘には地元の人...
<< 前へ 1 … 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 … 82 次へ >>