障がいを理由とする差別と感じたら・・・窓口に相談して下さい
更新日:2021年8月6日
障がいを理由とする差別をなくすことは、すべての人々が暮らしやすい社会づくりにつながります。差別を感じたときは遠慮なく相談してください。
障害を理由として、正当な理由なくサービスの提供を拒否したり、制限したり、条件をつけたりすることです。 |
障害がある人から、社会の中にあるバリアを除くための配慮を求められた時、負担になりすぎない範囲で合理的な配慮を行うことです。 |
熊本県では『障がいのある人もない人も共に生きる熊本づくり条例』が平成24年4月から全面施行しました。この条例は、障がいのある人に対する県民の理解を深め、すべての県民が互いに支えあい、障がいの有無に関わらず安心して暮らすことができる共生社会の実現を目指しています。
【相談先】
県庁の『広域専門相談委員』
電話:096-333-2244 月曜〜金曜の午前9時〜午後5時
(祝日と年末年始は休み)
ファックス:096-383-1739
メール:tokuteisoudan@pref.kumamoto.lg.jp
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年4月26日 あさぎり町ヘルシーランド専用ホームページを更新しました
- 2022年6月17日 LINE相談「こころの悩み相談@熊本県」の開設について
- 2022年3月15日 第3次あさぎり町男女共同参画推進基本計画を策定しました
- 2021年4月23日 あさぎり町災害見舞金条例を改正しました
- 2020年7月28日 【災害関連】災害見舞金を支給します