戸籍証明書の広域交付がはじまります
令和6年3月1日から、本籍地以外の市町村窓口でも戸籍(除籍)謄本の交付請求ができるようになります。
これにより、あさぎり町に本籍がない方の戸籍(除籍)謄本であっても、あさぎり町役場・各支所窓口で請求することができます。
※注意※ 交付できる証明書の種類や、請求できる方に制限がありますのでご注意ください。
制度の詳細は法務省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
請求できる人
・本人、配偶者
・父母、祖父母等(直系尊属) ※きょうだいは対象外です
・子、孫等(直系卑属)
※必ず、請求できる本人が窓口に来てください。
※郵送による請求や、委任状による代理人請求は対象外です。
交付できる戸籍証明書の種類
証明書種類 | 手数料 | 内容 |
戸籍全部事項証明 (戸籍謄本) | 1通 450円 | 戸籍に記録されている方全員の身分事項(出生、結婚、死亡など) について、証明するものです。 本籍、筆頭者、氏名、生年月日、父母の氏名、出生地、婚姻日 などが記録されています。 |
除籍全部事項証明 (除籍謄本) | 1通 750円 | 「除籍謄本」とは、戸籍に記録されている方が婚姻や死亡など により、その戸籍から全員除かれたものです。 |
改製原戸籍謄本 | 1通 750円 | 「改製原戸籍」とは、法律の改正やコンピュータ化により作り替え られる前の戸籍です。一部、コンピュータ化されていないものが あります。 |
※電子化(コンピュータ化)されていない一部の戸籍・除籍は対象外です。直接、本籍地の市区町村に郵送等で請求してください。
※戸籍の附票は、交付対象外です。
本人確認書類
・運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど、官公署発行の顔写真付き本人確認書類の提示が必要です。
※本人確認を厳格に行うため、健康保険証、年金手帳などでの受付はできませんのでご注意ください。
受付時間について
〇受付時間:8時30分〜17時15分
※本庁舎のみ、毎週木曜は19時まで窓口延長を行っております。
※戸籍システムのメンテナンス・障害等による稼働停止時には交付できないことがあります。
※その他本庁舎において、休日(転入や転出の多い3月・4月)に臨時開庁を行うことがありますが、
戸籍システムの稼働停止時には交付できません。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月1日 日曜日に転出・転入等のお手続きができます!
- 2024年7月2日 住民票や戸籍の証明の第三者請求について
- 2024年4月22日 マイナンバーカード休日交付手続日
- 2024年2月26日 マイナンバーカード対応記帳台を導入します
- 2023年11月9日 12/4以降にパスポートのオンライン申請をする方は、クレジットカ...