検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次へ >>
1
[2008年10月3日] 勝福寺仁王門
古刹勝福寺の仁王門。明治初期に廃寺後に本尊を安置する荒茂毘沙門堂として改造された。しかし、仁王門...
2
[2008年10月3日] 山上八幡神社社殿
本殿は一間社流造で茅葺き屋根。室町時代、上村氏滅亡後、東円寺の僧勢鑁が死後怨霊となり恨みにより皆...
3
[2008年10月3日] 上村焼窯跡及び灰塚
窯跡は狩所地区の鶴田家裏にある。多連房室登り窯1基が残る。藩主相良氏は、朝鮮の役凱旋の時、朝鮮か...
4
[2008年10月3日] 誓願寺木造阿弥陀如来坐像一躰
堂内に平安仏とみられる木造阿弥陀如来坐像を安置。像高88.5センチメートル、一木造の榧材。上品上生の...
5
[2008年10月3日] 石塔(亮憙法印逆修墓)
荒茂毘沙門堂の後方にある。寛政元年(1789年)、勝福寺二十九世の亮憙法印が三十九才の時に建てた生前墓...
6
[2008年10月3日] 印鑑登録及び証明書の請求
印鑑を登録する場合住民登録をしている満15歳以上の方が、1人1個に限り登録できます。印鑑登録証明(い...
7
[2008年10月3日] 才園古墳群
1号墳は直径15メートルの円墳で今も残る。石室を露出しているのは2号墳で、石室の構造がよく見て取れる...
8
[2008年10月3日] 谷水薬師尊堂1棟並びに仁王門1棟
日本七薬師の一つ。奈良時代の聖武天皇や平安時代の桓武天皇頃の創建伝説があるが室町時代の開基が有力...
9
[2008年10月3日] 須恵諏訪神社本殿及び宮殿
本殿は、桁行3.60メートル、梁間2.35メートル、板葺で二間社流造。天文21年(1552年)頃に建立と考えられ...
10
[2008年10月3日] 諏訪神社鳥居
石鳥居は明神造の様式で、元は諏訪神社正面の道路端にあった。額束は横長で「諏訪袿」。右柱に「奉寄進...
11
[2008年10月3日] 築串の六地蔵
室町時代、文正2年(1467年)の六地蔵信仰の遺物で、高さ1.49メートル、擬灰岩製で、八角形の龕部と笠の...
12
[2008年10月3日] 今村薬師堂の六地蔵
今村薬師堂の前面に六地蔵信仰の遺物である板碑型六地蔵が2基並んで建っている。左右の六地蔵に向かっ...
13
[2008年10月3日] 大正橋
この石橋で、大正2年(1913年)、四浦往環(現県道相良・免田線)の道路改修の時に架橋された深田地区唯一...
14
[2008年10月3日] おいちの墓
旧須恵村役場近くに通称「おいちの墓」と呼ばれる六地蔵石憧の龕部が祀られている。その六面には地蔵菩...
15
[2008年10月3日] 庄屋臼太鼓踊り
球磨に伝わる伝統芸能の太鼓踊りの一つで、町では唯一、県無形民俗文化財の指定を受けている。源平合戦...
16
[2008年10月3日] 買多田の石塔
仁王地区買多田の元永峰観音堂跡地には、「弘安五□太歳二月彼岸」と刻まれた石塔がある。鎌倉時代の弘...
<< 前へ 1 … 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次へ >>