検索キーワード:命検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
1
[2017年1月12日] ごみ(剪定枝・刈草含む)の野外焼却は禁止されています
最近、家庭ごみの野外焼却のため「煙が入ってくるので窓が開けられない」「洗濯物を外に干せない」「...
2
[2016年10月12日] 愛犬はルールを守って正しく飼ってください。
犬の放し飼いは、絶対にしないでください。もし、人に危害を与えた場合は、重大な責任を負うことにな...
3
[2015年8月24日] あさぎり町フォト・コンテスト〜「春」「夏」編〜結果
本目遺跡(もとめいせき)発掘20周年記念イベントで実施したあさぎり町まちづくりシンポジウムの関連イベ...
4
[2012年3月1日]
平成23年度 あさぎり町橋梁長寿命化修繕計画策定
背景・目的あさぎり町が管理する橋梁は、現在280橋あります。20年後には、一般的な橋梁の寿命である50...
5
[2009年3月1日] 広報あさぎり 平成21年度(2009年度)版
広報あさぎり平成21年4月号(PDF 約4MB)食と農のフォーラム、学校教育研究会実践発表会、Newsあさぎり、...
6
[2009年2月3日] 華ごよみ
トルコキキョウなど切花を栽培している専業農家。球磨地方にある石倉を改築した農家民宿を経営していま...
7
[2008年10月8日] 荒茂毘沙門堂(仁王門)と毘沙門天立像(その2)
このお話は、広報あさぎりに連載中の「あさぎり面白ばなし」を再掲載したものです。「熊本県立美術館に...
8
[2008年10月7日] コシジロヤマドリ
コシジロヤマドリは、キジ目キジ科の鳥で、九州南部の山間地に生息する。雄の腰部分が白くその名が命名...
9
[2008年10月7日] 平景清息女の墓
お堂の中にある墓碑には「聞伝景清息女之墓此所也」と刻み、江戸時代、この村の庄屋が平景清の娘のため...
10
[2008年10月7日] 中村家文書・鬼塚彦左衛門庄屋萬日記
江戸時代、宝暦14年(1764年)4月から明和9年3月までの9年間、上村庄屋役を命じられた鬼塚彦左衛門の日記...
11
[2008年10月7日] 九州相良古代踊り
人吉藩主相良氏が踊りの名を命名したという。球磨地方に伝わる太鼓踊りの一つで起源は明らかでないが、...
12
[2008年10月6日] 柳別府毘沙門天像一躰
柳別府正伝寺境内に茅葺の阿弥陀堂があり五体の仏像を安置。その一つ木造毘沙門天立像は像高73.7センチ...