検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次へ >>
1
[2008年10月7日] 元下里薬師堂の棟札及び隅木一枚
下里薬師堂は、昭和54年10月に解体。その時、取り出された棟札と隅木には墨書銘があり、銘には地元の人...
2
[2008年10月7日] 柳別府の太鼓踊り
起源は定かではないが、江戸時代には踊られた記録がある。水牛角兜を冠った頭(カシラ)、鹿角兜の脇(ワ...
3
[2008年10月7日] 中島庚申塔
高さ2.25メートル、上から宝珠、笠石、塔身、基礎がある笠塔婆形で、角柱塔身正面に梵字カ(地蔵菩薩)を...
4
[2008年10月7日] 皆越家文書
皆越家は、大永6年(1526年)5月、薩摩の北原勢が人吉に攻め寄せた時、これを打破った皆越安芸守貞当の末...
5
[2008年10月7日] 布目瓦
昭和9年深田東字前平と樺木の林道開削中に軒平瓦の布目瓦が発見された。文様、調整技術から平安時代の...
6
[2008年10月7日] 免田式二式(本目遺跡出土)
免田式土器(本目二式)という壷形土器で、全高33センチメートル、口径8.7センチメートル、胴部径20セン...
7
[2008年10月7日] 浜ノ上横穴墓群
須恵地区では唯一の横穴墓。阿蘇溶結凝灰岩の崖面に穿たれた4基のうち2基が完全に近い形で残る。2基は...
8
[2008年10月7日] 川瀬庚申塔
高さ2.32メートル、中央幅0.75メートル、凝灰岩。笠石を持つ。円相の中に梵字カ(地蔵)とその下に「庚申...
9
[2008年10月7日] 下免田太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。免田には下免田(黒田)をはじめ久...
10
[2008年10月7日] 別府遺跡出土弥生土器一点
この土器は、高さ68センチメートル、口径23センチメートル、胴部最大径46センチメートルの丸底壷形土器...
11
[2008年10月7日] しゅんなめじょ
種籾俵にヤジロベエ(にゃー猿)と粟穂に繭という餅を先端に差して飾るもの。主として農家の小正月行事で...
12
[2008年10月7日] 弥生土器2号(市房隠遺跡出土)
弥生時代後期の壷形土器。全高28センチメートル、胴部径25センチメートルを測る。口縁部は欠損し、底部...
13
[2008年10月7日] 本目遺跡出土品一括
平成7年、免田町教育委員会が本目遺跡を発掘調査した際に出土した遺物。弥生時代後期から古墳時代にか...
14
[2008年10月7日] 平等寺跡古塔群
須恵阿蘇地区の釈迦堂裏に200基を超える古塔群がある。桃山から江戸時代にかけて建立された平等寺の住...
15
[2008年10月7日] 不在住・不在籍証明書の交付請求について
不在住証明とは当該市町村に住民票が無いことを証明するものです。不在籍証明とは当該市町村に戸籍がな...
16
[2008年10月7日] 出生届について
申請期日・時期 生まれた日から14日以内に手続きをしてください。(生まれた日を1日目として数えま...
<< 前へ 1 … 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次へ >>