あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

<< 前へ 1 …  63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次へ >>

1

[2008年10月3日] 勝福寺古塔碑群

「勝福寺古塔碑群の写真」に関する画像です地元豪族、相良家家臣、勝福寺住職関連のお墓群。たくさんの古塔碑が並び立ち、その多さに眼をみはる。...


2

[2008年10月3日] 今村薬師堂の六地蔵

「六地蔵板碑の写真」に関する画像です今村薬師堂の前面に六地蔵信仰の遺物である板碑型六地蔵が2基並んで建っている。左右の六地蔵に向かっ...


3

[2008年10月3日] 谷水薬師尊堂1棟並びに仁王門1棟

「谷水薬師堂の写真」に関する画像です日本七薬師の一つ。奈良時代の聖武天皇や平安時代の桓武天皇頃の創建伝説があるが室町時代の開基が有力...


4

[2008年10月3日] 秋時諏訪神社社殿

「秋時諏訪神社の外観写真」に関する画像です鞘(さや)葺き流造りの社殿。上村四郎頼村の建立ともいうが本当のところは不明。天正14年(1586年)に火災...


5

[2008年10月3日] ≪国指定重要文化財≫ 木造毘沙門天立像・木造二天王立像 (荒茂...

「木造毘沙門天立像・木造二天王立像」に関する画像です荒茂毘沙門堂(あさぎり町深田北)には、木造毘沙門天立像をはじめとして合計8躰の仏像が安置されている...


6

[2008年10月3日] おいちの墓

「おいちの墓の写真」に関する画像です旧須恵村役場近くに通称「おいちの墓」と呼ばれる六地蔵石憧の龕部が祀られている。その六面には地蔵菩...


7

[2008年10月3日] 勝福寺仁王門

「古刹勝福寺の写真」に関する画像です古刹勝福寺の仁王門。明治初期に廃寺後に本尊を安置する荒茂毘沙門堂として改造された。しかし、仁王門...


8

[2008年10月1日] 排水設備の悪質業者に注意!

調査・点検などと称して皆様のお宅を訪問し、宅地内の排水管や私設ますの清掃・修繕を勧める業者があり...


9

[2008年10月1日] 才園古墳出土品

「リュウ金獣帯鏡の写真」に関する画像です免田永才の才園には四基の古墳があったといい、今では二基の古墳が残る。昭和13年2月、公会堂建設工事...


10

[2008年10月1日] 球磨神楽

「球磨神楽の様子の写真」に関する画像です秋例大祭前夜に奉納される神楽で、あさぎり町では須恵諏訪神社、岡原霧島神社、深田阿蘇神社、上(村)白...


11

[2008年10月1日] あさぎり町の町章と町民憲章

「町章の画像」に関する画像です町章あさぎりのイニシャルである「A]をやわらかい曲線の「a」で表現しています。町民が助け合い前進す...


12

[2008年10月1日] あさぎり町のシンボル 町花・町木・町鳥

「りゅうきんかの写真」に関する画像です町花 リュウキンカ選定理由キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、春先に黄色い花を咲かせるリュウ...


13

[2008年9月30日] 熊本県高齢者無料職業紹介

「 」に関する画像です豊富な経験と能力を新しい仕事でいかしてみませんか?高齢者無料職業紹介所は、おおむね65歳以上の方に...


14

[2008年9月29日] あさぎり町議会事務局

あさぎり町議会事務局では、町議会の傍聴が出来ます。たくさんの方の傍聴をお待ちしています。お問合せ...


15

[2008年8月29日] キーワードマッチあさぎり町救護施設しらがね寮

住所・お問い合わせ先救護施設しらがね寮〒868-0422あさぎり町上西835番地2電話番号:0966-45-6668ファ...


16

[2008年8月29日] あさぎり町須恵文化ホール

会合、各種講演会など多目的にご利用できます。利用申し込みなどについては、お気軽にご相談ください。...



<< 前へ 1 …  63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次へ >>


ライフイベントから探す

  • 妊娠・出産
  • 育児・子育て
  • 入学・入園
  • 引越し・住まい
  • 就職・離職
  • 結婚・離婚
  • 高齢者・介護
  • ご不幸

くらしの情報から探す

  • 暮らし・住まい
  • 健康・子育て
  • 環境・廃棄物
  • 福祉・年金
  • 消防・交通安全
  • 教育・学習
  • 産業・雇用
  • 税金