あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ >>

1

[2008年10月7日] 不在住・不在籍証明書の交付請求について

不在住証明とは当該市町村に住民票が無いことを証明するものです。不在籍証明とは当該市町村に戸籍がな...


2

[2008年10月7日] 塚脇公民館の銀杏(イチョウ)

「塚脇公民館の銀杏(イチョウ)の社hシン」に関する画像ですイチョウ科の落葉樹で、幹周り4.4メートルを計る。近所の人の話によると、このイチョウは、百太郎溝を...


3

[2008年10月7日] 布水の滝

「布水の滝の写真」に関する画像です雄滝(18メートル)雌滝(8メートル)があり、自然の中に囲まれ、清水、桜、もみじの樹木とともに一幅の絵...


4

[2008年10月7日] 上村城跡

「高城部分の写真」に関する画像です上麓地区にある山城で別称麓城、亀城と呼ばれた。人吉城の支城で高城、中城、下城に別れている。上村氏...


5

[2008年10月7日] 平景清息女の墓

「堂内の平景清息女の墓の写真」に関する画像ですお堂の中にある墓碑には「聞伝景清息女之墓此所也」と刻み、江戸時代、この村の庄屋が平景清の娘のため...


6

[2008年10月7日] 上村氏墓地

「谷水山東圓寺(真言宗)の墓地の写真」に関する画像です谷水薬師参道入口にある。江戸時代後期廃寺となった谷水山東圓寺(真言宗)の墓地。上村氏は相良長頼(初...


7

[2008年10月7日] 永峰観音堂ほか

「永峰観音堂の外観の写真」に関する画像です相良三十三観音霊場第21番札所。文化十年(1813年)の深田村絵図によると、元の位置は、北西350メートル...


8

[2008年10月7日] 平山ねえさん踊り

「平山ねえさんの踊りの様子の写真1枚目」に関する画像です須恵平山地区は、阿蘇地区から2キロメートル離れた集落で、明治末期までは馬車も通らず不便な土地だっ...


9

[2008年10月7日] 阿蘇虎踊り

「阿蘇虎踊りの様子の写真1枚目」に関する画像です由来は明らかでないが、絵から抜け出した虎が悪さをし、郷士の三太の三郎、祈祷師、山伏、村人等によっ...


10

[2008年10月7日] コシジロヤマドリ

「コシジロヤマドリの写真」に関する画像ですコシジロヤマドリは、キジ目キジ科の鳥で、九州南部の山間地に生息する。雄の腰部分が白くその名が命名...


11

[2008年10月7日] 白髪神社の球磨神楽

「球磨神楽の写真1枚目」に関する画像です康正2年(1456年)、麓に白髪神社鎮座の時からの伝承と考えられている。もともと青井阿蘇神社(人吉市)の...


12

[2008年10月7日] 谷水薬師

「谷水薬師仁王門の写真」に関する画像です日本七薬師の一つ。御開帳は春秋彼岸の中日と土用丑の日に限られ参拝者は多い。もと谷水山東圓寺の金堂...


13

[2008年10月7日] 那須家文書・教令写

「教令写表紙の写真」に関する画像です 江戸時代、幕府の巡見使が来訪して、質問に応答できるようにあらかじめ藩から示された解答書。天保14...


14

[2008年10月7日] 柳別府の太鼓踊り

「柳別府の太鼓踊りの写真1枚目」に関する画像です起源は定かではないが、江戸時代には踊られた記録がある。水牛角兜を冠った頭(カシラ)、鹿角兜の脇(ワ...


15

[2008年10月7日] 塚の脇虎踊り

「塚の脇虎踊りの写真1枚目」に関する画像です虎退治の踊りである。虎、旗持ち、太鼓、六部、武士、唐団扇、太刀持ち、槍持ち、棒持ち、商人の役があ...


16

[2008年10月7日] 免田家文書

「免田家文書の写真1枚目」に関する画像です南北朝時代、延文3年(北朝年:1358年)に書かれた免田家の田畑台帳というべき「免田坪付帳」7枚をはじめ...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ >>


ライフイベントから探す

  • 妊娠・出産
  • 育児・子育て
  • 入学・入園
  • 引越し・住まい
  • 就職・離職
  • 結婚・離婚
  • 高齢者・介護
  • ご不幸

くらしの情報から探す

  • 暮らし・住まい
  • 健康・子育て
  • 環境・廃棄物
  • 福祉・年金
  • 消防・交通安全
  • 教育・学習
  • 産業・雇用
  • 税金