検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 … 80 次へ >>
1
[2008年10月8日] 税務課
〒868-0408 熊本県球磨郡あさぎり町免田東1199番地電話番号:(0966)45-7212ファックス番号:(0966)45-36...
2
[2008年10月8日] あさぎり町議会事務局
〒868-0422 熊本県球磨郡あさぎり町免田東1223番地 電話番号:(0966)47-0312 ファックス番号:(0966)4...
3
[2008年10月7日] 身分証明書の請求方法について
禁治産、準禁治産、破産の宣告を受けていないことの証明書(身分証明書)の交付請求は役場町民課、または...
4
[2008年10月7日] 永峰観音堂ほか
相良三十三観音霊場第21番札所。文化十年(1813年)の深田村絵図によると、元の位置は、北西350メートル...
5
[2008年10月7日] 布水の滝
雄滝(18メートル)雌滝(8メートル)があり、自然の中に囲まれ、清水、桜、もみじの樹木とともに一幅の絵...
6
[2008年10月7日] 久鹿の太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源は明らかでない。平家が壇ノ浦の合戦で敗北し、京都の生活...
7
[2008年10月7日] 免田式二式(本目遺跡出土)
免田式土器(本目二式)という壷形土器で、全高33センチメートル、口径8.7センチメートル、胴部径20セン...
8
[2008年10月7日] 梵字不動明王の種子・カーンマーン
縦121センチメートル、横44センチメートルの掛軸で、不動明王を表す梵字カーンマーンと発音する梵字の...
9
[2008年10月7日] 深田出土須恵器一点
口径23.7センチメートル、高さ44.7センチメートル、胴部最大径39.0センチメートルの甕形土器で、灰色を...
10
[2008年10月7日] 下免田の猿踊り
武士を風刺したにわか狂言というべき踊りで、猿王、猿3人、武士、占師、スリ2人、品玉、田楽売り、婦...
11
[2008年10月7日] 森山家のムクノキ
ニレ科落葉樹の大樹で、旧免田町最大の老樹。ムクノキ属。椋木、椋の木、樸樹ともいう。全高約25メート...
12
[2008年10月7日] 上手念仏碑
高さ1.77メートル中央幅0.49メートル凝灰岩。「南無阿弥陀仏 知衆坊 勢尊 毎月廿四日 為時供養 文...
13
[2008年10月7日] 狩所のベニタブ
樹齢数百年と推定されているタブノキの巨木。下部は空洞になっているが樹勢は旺盛である。高さ16メート...
14
[2008年10月7日] 白髪神社の球磨神楽
康正2年(1456年)、麓に白髪神社鎮座の時からの伝承と考えられている。もともと青井阿蘇神社(人吉市)の...
15
[2008年10月7日] 不在住・不在籍証明書の交付請求について
不在住証明とは当該市町村に住民票が無いことを証明するものです。不在籍証明とは当該市町村に戸籍がな...
16
[2008年10月7日] 下免田太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。免田には下免田(黒田)をはじめ久...
<< 前へ 1 … 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 … 80 次へ >>