検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 … 80 次へ >>
1
[2008年10月7日] 平等寺跡古塔群
須恵阿蘇地区の釈迦堂裏に200基を超える古塔群がある。桃山から江戸時代にかけて建立された平等寺の住...
2
[2008年10月7日] 皆越家文書
皆越家は、大永6年(1526年)5月、薩摩の北原勢が人吉に攻め寄せた時、これを打破った皆越安芸守貞当の末...
3
[2008年10月7日] 今村薬師堂の鰐口
(おことわり)「□」の表記は判別不能な文字となっていますのでご了承ください。鳴物の祭器。今村薬師堂...
4
[2008年10月7日] 須恵出土の石鍋
口径17.5センチメートル、高さ6センチメートル、滑石製で底部は欠損。底面から側面にかけて煤が付着し...
5
[2008年10月7日] 黒革威腹巻練革叩塗兜
兜1点と大袖付きの具足。鑑定では、南北朝時代という。永井家は平安時代末期の武将斎藤実盛の末孫と伝...
6
[2008年10月7日] 免田式土器一式(出土地不明)
免田式土器(本目一式)という弥生時代後期の壷形土器で、全高26センチメートル、口径16.4センチメートル...
7
[2008年10月7日] 松野家文書
大分の大名大友宗麟の三男親盛が、大友家没落後に豊前国を治める細川忠興に仕え、松野半齋と称し、代々...
8
[2008年10月7日] 下里臼太鼓踊り
球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には下里・植深田・庄屋の3地区に保存されている。頭・...
9
[2008年10月7日] 高山の窯跡(布目瓦)
窯跡は、深田地区高山の麓、字前平と椛木(かばのき)の境にあり、前平側には窯の奥壁とアーチ型の側壁の...
10
[2008年10月7日] 免田の茶屋
子どもが9人ありながらせめてもう1人ほしいと貰い子をして育てていた人吉紺屋町の感心な夫婦が藩主頼喬...
11
[2008年10月7日] 免田家文書
南北朝時代、延文3年(北朝年:1358年)に書かれた免田家の田畑台帳というべき「免田坪付帳」7枚をはじめ...
12
[2008年10月7日] 下免田太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。免田には下免田(黒田)をはじめ久...
13
[2008年10月7日] 青磁碗二碗
2品の青磁碗は、永才地区球磨川近くの屋敷田という呼ばれた所から工事中に出土したもの。口径16.3セン...
14
[2008年10月7日] 万福寺跡古塔碑群
万福寺は久寿元年(1154年)永吉庄地頭平川師高によって建立。鎌倉時代の弘安年間に円鑁が真言宗寺院とし...
15
[2008年10月7日] 本目遺跡出土品一括
平成7年、免田町教育委員会が本目遺跡を発掘調査した際に出土した遺物。弥生時代後期から古墳時代にか...
16
[2008年10月7日] 深田出土旧石器二点
一つは6センチメートル×3センチメートル黒色珪質頁岩の打製石斧(その1)。深田小学校東側カット面で採...
<< 前へ 1 … 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 … 80 次へ >>