検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 … 80 次へ >>
1
[2008年10月7日] 梵字不動明王の種子・カーンマーン
縦121センチメートル、横44センチメートルの掛軸で、不動明王を表す梵字カーンマーンと発音する梵字の...
2
[2008年10月7日] 植深田臼太鼓踊り
球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には植深田・下里・庄屋の3地区に保存されている。頭・...
3
[2008年10月7日] 庄屋の槍踊り
この踊りの由来は明らかでない。この槍踊りは人数に制限ない。装束は、頭に女性の鬘と女の着物を着け、...
4
[2008年10月7日] 荒茂の獅子踊り
太鼓脇関2人、奇人脇関2人、獅子関2人、鈴2人の計8人で構成する踊りで、本舞の中途から歌が始まる。由...
5
[2008年10月7日] 草津山の棒踊り
隊列を組み、中央列は鎌と太刀を持ち、その左右列は棒を持ち唄に合わせて踊る。踊り歌には、地現流、鎌...
6
[2008年10月7日] 免田式二式(本目遺跡出土)
免田式土器(本目二式)という壷形土器で、全高33センチメートル、口径8.7センチメートル、胴部径20セン...
7
[2008年10月7日] 西家の槇(マキ)
イヌマキは、マキ科の常緑高木で、方言ではヒトツバとも呼ばれている。イヌマキの大樹はめずらしいとい...
8
[2008年10月7日] 内山観音堂ほか
久寿元年(1154年)平川三郎師高が有智山寺(萬福寺)本堂を建立した所。本尊は千手観音菩薩であったが、明...
9
[2008年10月7日] 谷水薬師
日本七薬師の一つ。御開帳は春秋彼岸の中日と土用丑の日に限られ参拝者は多い。もと谷水山東圓寺の金堂...
10
[2008年10月7日] くさりかたびら(鎖帷子)
刀からの護身用に着用するもので、襦袢(じゅばん)のように作られ、衣類の中に鎖を綴って作られている。...
11
[2008年10月7日] 深田小学校の楠木
深田小学校校庭の道路沿いにある11本のクスノキの大木は、明治36年(1903年)深田小学校の校舎新築の時、...
12
[2008年10月7日] 狩所のベニタブ
樹齢数百年と推定されているタブノキの巨木。下部は空洞になっているが樹勢は旺盛である。高さ16メート...
13
[2008年10月7日] 浜ノ上臼太鼓踊り
球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。須恵地区では浜の上集落に伝承さ...
14
[2008年10月7日] 平山ねえさん踊り
須恵平山地区は、阿蘇地区から2キロメートル離れた集落で、明治末期までは馬車も通らず不便な土地だっ...
15
[2008年10月7日] 塚脇公民館の銀杏(イチョウ)
イチョウ科の落葉樹で、幹周り4.4メートルを計る。近所の人の話によると、このイチョウは、百太郎溝を...
16
[2008年10月7日] 永峰観音堂ほか
相良三十三観音霊場第21番札所。文化十年(1813年)の深田村絵図によると、元の位置は、北西350メートル...
<< 前へ 1 … 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 … 80 次へ >>