検索キーワード:4検索結果一覧の内、検索キーワードとの関連性の高い記事に「キーワードマッチ」アイコンが表示されます。
<< 前へ 1 … 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次へ >>
1
[2008年10月3日] 築串の六地蔵
室町時代、文正2年(1467年)の六地蔵信仰の遺物で、高さ1.49メートル、擬灰岩製で、八角形の龕部と笠の...
2
[2008年10月3日] 勝福寺仁王門
古刹勝福寺の仁王門。明治初期に廃寺後に本尊を安置する荒茂毘沙門堂として改造された。しかし、仁王門...
3
[2008年10月3日] 石塔(亮憙法印逆修墓)
荒茂毘沙門堂の後方にある。寛政元年(1789年)、勝福寺二十九世の亮憙法印が三十九才の時に建てた生前墓...
4
[2008年10月3日] 上村焼窯跡及び灰塚
窯跡は狩所地区の鶴田家裏にある。多連房室登り窯1基が残る。藩主相良氏は、朝鮮の役凱旋の時、朝鮮か...
5
[2008年10月3日] 須恵諏訪神社本殿及び宮殿
本殿は、桁行3.60メートル、梁間2.35メートル、板葺で二間社流造。天文21年(1552年)頃に建立と考えられ...
6
[2008年10月3日] 才園古墳群
1号墳は直径15メートルの円墳で今も残る。石室を露出しているのは2号墳で、石室の構造がよく見て取れる...
7
[2008年10月3日] 山上八幡神社社殿
本殿は一間社流造で茅葺き屋根。室町時代、上村氏滅亡後、東円寺の僧勢鑁が死後怨霊となり恨みにより皆...
8
[2008年10月1日] 才園古墳出土品
免田永才の才園には四基の古墳があったといい、今では二基の古墳が残る。昭和13年2月、公会堂建設工事...
9
[2008年10月1日] 排水設備の悪質業者に注意!
調査・点検などと称して皆様のお宅を訪問し、宅地内の排水管や私設ますの清掃・修繕を勧める業者があり...
10
[2008年10月1日] 球磨神楽
秋例大祭前夜に奉納される神楽で、あさぎり町では須恵諏訪神社、岡原霧島神社、深田阿蘇神社、上(村)白...
11
[2008年10月1日] 宮原観音堂・厨子共
観音堂は、正面約5.9メートル、側面約7.9メートルの大きさで、正面3間に両開きの桟唐戸がつく。外陣は...
12
[2008年10月1日] あさぎり町の町章と町民憲章
町章あさぎりのイニシャルである「A]をやわらかい曲線の「a」で表現しています。町民が助け合い前進す...
13
[2008年10月1日] あさぎり町のシンボル 町花・町木・町鳥
町花 リュウキンカ選定理由キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、春先に黄色い花を咲かせるリュウ...
14
[2008年9月30日] 熊本県高齢者無料職業紹介
豊富な経験と能力を新しい仕事でいかしてみませんか?高齢者無料職業紹介所は、おおむね65歳以上の方に...
15
[2008年9月29日] あさぎり町議会事務局
あさぎり町議会事務局では、町議会の傍聴が出来ます。たくさんの方の傍聴をお待ちしています。お問合せ...
16
[2008年8月29日] あさぎり町須恵文化ホール
会合、各種講演会など多目的にご利用できます。利用申し込みなどについては、お気軽にご相談ください。...
<< 前へ 1 … 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次へ >>