あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

「歴史・史跡」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  … 12 次へ >>

49

[2008年10月7日] 植深田臼太鼓踊り

植深田臼太鼓踊りの様子の写真球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には植深田・下里・庄屋の3地区に保存されている。頭・...


50

[2008年10月7日] 下里臼太鼓踊り

下里臼太鼓踊りの写真球磨地方に伝わる球磨の臼太鼓踊りの一つ。深田には下里・植深田・庄屋の3地区に保存されている。頭・...


51

[2008年10月7日] 平山ねえさん踊り

平山ねえさんの踊りの様子の写真1枚目須恵平山地区は、阿蘇地区から2キロメートル離れた集落で、明治末期までは馬車も通らず不便な土地だっ...


52

[2008年10月7日] 上手石坂棒踊り

上手石坂棒踊りの写真棒踊りの起源は、村や集落を守るために身近な棒を使った棒術が変化し、踊りが伝えられたといわれる。12...


53

[2008年10月7日] しゅんなめじょ

しゅんなめじょの展示写真1枚目種籾俵にヤジロベエ(にゃー猿)と粟穂に繭という餅を先端に差して飾るもの。主として農家の小正月行事で...


54

[2008年10月7日] 浜ノ上臼太鼓踊り

浜ノ上臼太鼓踊りでの集合写真球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。須恵地区では浜の上集落に伝承さ...


55

[2008年10月7日] 阿蘇槍踊り

阿蘇槍踊りの様子の写真起源は明らかでない。踊り手、唄ともほとんどが多数の女性で構成されている。房付の竹を槍に見立てて手...


56

[2008年10月7日] 阿蘇虎踊り

阿蘇虎踊りの様子の写真1枚目由来は明らかでないが、絵から抜け出した虎が悪さをし、郷士の三太の三郎、祈祷師、山伏、村人等によっ...


57

[2008年10月7日] サツマシダ

サツマシダの写真サツマシダは、あさぎり町深田西新の山林に生息し。日本シダ植物の中で最も注目されている。環境庁は、...


58

[2008年10月7日] 才園太鼓踊り

永才の才園に伝承されている太鼓踊りの写真1枚目永才の才園に伝承されている太鼓踊りでガンガラ踊りという。起源については明らかでない。雨乞い、豊作...


59

[2008年10月7日] 九州相良古代踊り

九州相良古代踊りの写真人吉藩主相良氏が踊りの名を命名したという。球磨地方に伝わる太鼓踊りの一つで起源は明らかでないが、...


60

[2008年10月7日] 上村家の老樹

上村家の老樹の写真深田北仁王字永峰の上村勝典家の老杉は、樹齢400年くらいといわれている。高さ25メートル、幹周り5.6メ...


61

[2008年10月7日] 布目瓦

布目瓦(軒平瓦)の写真昭和9年深田東字前平と樺木の林道開削中に軒平瓦の布目瓦が発見された。文様、調整技術から平安時代の...


62

[2008年10月7日] 下免田太鼓踊り

下免田太鼓踊りの様子の写真1枚目球磨地方に伝わる臼太鼓踊りのひとつで、起源については明らかでない。免田には下免田(黒田)をはじめ久...


63

[2008年10月7日] 深田小学校の楠木

深田小学校の楠木の写真深田小学校校庭の道路沿いにある11本のクスノキの大木は、明治36年(1903年)深田小学校の校舎新築の時、...


64

[2008年10月7日] 深田出土須恵器一点

深田出土須恵器の写真口径23.7センチメートル、高さ44.7センチメートル、胴部最大径39.0センチメートルの甕形土器で、灰色を...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  … 12 次へ >>