あさぎり町公式ウェブサイト

あさぎり町コンテンツ あさぎり町コンテンツ一覧を見る

文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

「町有形文化財」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 次へ >>

17

[2008年10月7日] 湖洲鏡

湖洲鏡の写真中国浙江省の湖州で作られた鏡。中国宋時代、我が国では平安時代後期から鎌倉時代にかけて渡来したもの...


18

[2008年10月7日] 那須家文書・教令写

教令写表紙の写真 江戸時代、幕府の巡見使が来訪して、質問に応答できるようにあらかじめ藩から示された解答書。天保14...


19

[2008年10月7日] 青木家文書・御法度之箇條覚他

青木家文書の写真全198点が知られる文書。青木鹿三(元免田町長)が収集したもので、そのほとんどは和紙・和綴である。江...


20

[2008年10月7日] 梵字不動明王の種子・カーンマーン

不動明王を表わす梵字カーンマーンの写真縦121センチメートル、横44センチメートルの掛軸で、不動明王を表す梵字カーンマーンと発音する梵字の...


21

[2008年10月7日] 種田山頭火の書

 昭和5年(1930年)、種田山頭火が親交のあった了円寺二世寸鶏頭を訪れた時の書で「れいろうとして 水...


22

[2008年10月7日] 免田家文書

免田家文書の写真1枚目南北朝時代、延文3年(北朝年:1358年)に書かれた免田家の田畑台帳というべき「免田坪付帳」7枚をはじめ...


23

[2008年10月7日] 中村家文書・鬼塚彦左衛門庄屋萬日記

鬼塚彦左衛門庄屋日記表紙の写真江戸時代、宝暦14年(1764年)4月から明和9年3月までの9年間、上村庄屋役を命じられた鬼塚彦左衛門の日記...


24

[2008年10月7日] 松野家文書

松野家文書の写真1枚目大分の大名大友宗麟の三男親盛が、大友家没落後に豊前国を治める細川忠興に仕え、松野半齋と称し、代々...


25

[2008年10月7日] 皆越家文書

皆越家文書の写真皆越家は、大永6年(1526年)5月、薩摩の北原勢が人吉に攻め寄せた時、これを打破った皆越安芸守貞当の末...


26

[2008年10月7日] 深水家文書

深水家文書の写真元、深水家は吉賀江姓。天正9年(1581年)島津氏の北上によりに水俣城は落城。その時、城代犬童美作に従...


27

[2008年10月7日] 今村薬師堂の鰐口

今村薬師堂の鰐口の写真(おことわり)「□」の表記は判別不能な文字となっていますのでご了承ください。鳴物の祭器。今村薬師堂...


28

[2008年10月7日] 青磁碗二碗

青磁碗二碗の写真2品の青磁碗は、永才地区球磨川近くの屋敷田という呼ばれた所から工事中に出土したもの。口径16.3セン...


29

[2008年10月7日] 黒革威腹巻練革叩塗兜

黒革威腹巻の写真兜1点と大袖付きの具足。鑑定では、南北朝時代という。永井家は平安時代末期の武将斎藤実盛の末孫と伝...


30

[2008年10月7日] 免田式土器一式(出土地不明)

免田式土器一式の写真免田式土器(本目一式)という弥生時代後期の壷形土器で、全高26センチメートル、口径16.4センチメートル...


31

[2008年10月7日] 免田式二式(本目遺跡出土)

免田式二式(本目遺跡出土)の写真免田式土器(本目二式)という壷形土器で、全高33センチメートル、口径8.7センチメートル、胴部径20セン...


32

[2008年10月7日] 免田式土器一式(夏女遺跡出土)

免田式土器一式(夏女遺跡出土)の写真免田式土器(本目一式)という弥生時代後期の壷形土器で、全高19.8センチメートル、口径8.5センチメート...



<< 前へ 1 2 3 4 5 次へ >>