平成28年1月22日(金)
更新日:2016年1月22日平成28年1月21日(木)
更新日:2016年1月21日お誕生会(岡原保育所)
今月のメニューは、『キッズおせち』今年の干支『さる』のいなり寿司です。
おさるの周りには、お正月料理が盛りたくさんです。
子どもたちが、雪を集めてかわいい雪だるまを作りました。
今日のこんだて(学校給食センター)
- コッペパン
- 牛乳
- トマトシチュー
- くじらメンチカツ
- ゆでキャベツ
今日の特別献立は「なつかしの給食」です。
昭和20年〜50年代によく登場していた献立です。
戦争が終わって、食糧不足の時代に、ユニセフから脱脂粉乳、アメリカから小麦粉やケチャップなどの援助物資をもらって、給食が作られていました。
クジラは、低価格でたくさん手に入る肉だったため、給食によく登場していました。
平成28年1月20日(水)
更新日:2016年1月20日1月19日(火)
オラフだ〜(専立寺保育園)
保護者や元保護者の方など13人の方が朝9時から黒原山に登り、軽トラ7台に真っ白な雪を積んでアナ雪に登場するオラフを作成して頂きました。
完成時間は午後3時!
園児の大歓声にパパたちは、ニッコリ。
翌日は、オラフに「朝ご飯をあげきゃ。歯磨きをしなきゃ。」とオラフの口に食べ物をあげる大忙しな園児たちでした。
1月20日(水)
子育てサロン「ハミング」開催しました!(社会福祉協議会)
それぞれ立派な鬼が出来上がりました!今から豆まきが楽しみです。
次回の子育てサロンhummingは、2月2日(火)です。
黒田地区サロン(保健環境課)
白髪岳は真っ白でしたが、晴天に恵まれ黒田地区のサロンが行われました。
「えがお」の一法師さんの体操の後、保健師と林歯科衛生士による「口腔ケア教室」で噛む力のチェックや義歯の手入れ・お口の体操を楽しみました。
今日のこんだて(学校給食センター)
- パエリア
- 牛乳
- ポトフ
- ほうれんそうのサラダ
- りんご
今日は、世界の料理として「スペイン料理」を取り入れました。
「パエリア」は、スペインの中でも、地中海沿岸の一年を通して暖かく、乾燥した気候の地域で生まれた料理です。
米作りが盛んなバレンシア地方が発祥の地とされています。
魚介類や野菜といっしょにお米を炒め、専用の平底の鍋で炊き込みます。
黄色い色は「サフラン」という香辛料の色。食欲をそそる色です。
平成28年1月19日(火)
更新日:2016年1月19日平地でも、初冠雪
夕べからの雨が、朝には雪に変わり、久しぶりにあたり一面雪で真っ白の朝でした。
場所によっては10センチメートル以上も降ったところもあるようですが、あっという間に溶けてなくなりました。
雪景色(建設課)
標高は450メートルあたりです。
雪だ〜!(上第一保育所)
子どもたちは、大喜び。
さっそく、園庭で雪だるま作りが始まりました♪
雪あそび(上第二保育所)
ウキウキ気分の子どもたちは、長靴と手袋も準備オッケーでの登所。
コロコロ雪だるまを作ったり、雪合戦を楽しみながら笑顔いっぱいの朝でした。
今日のこんだて(学校給食センター)
- 麦ご飯
- 牛乳
- つぼん汁
- さばの竜田揚げ
- 赤大根のなます
今日19日は「食育の日」で、ふるさとくまさんデーです。今月は「赤大根」を紹介します。
赤大根は、地大根とも呼ばれる原種に近い大根です。
その色の鮮やかさを活かして「なます」などの料理に使われてきました。
酢で味付けすることで、赤紫色がさらに鮮やかになります。
中学1年生の家庭科では、郷土料理の調理実習を行います。
今日の給食の「なます」や「つぼん汁」も郷土料理の一つです。
平成28年1月18日(月)
更新日:2016年1月18日1月16日(土)
青少年育成交流事業(教育課)
南稜高校のグラウンドで、国士舘大学駅伝部が講師を務める陸上教室が開催されました。
この事業は、あさぎり中学校と南稜高校の共通の部活動を通し、両校の交流を図ることを目的としています。
体幹トレーニングについて詳しく指導していただきました。
1月17日(日)
新春サッカーフェスティバル
あさぎり町サッカー協会(松崎孝洋会長)主催の新春サッカーフェスティバルが免田総合グラウンドで開催されました。
町内の保育園や学校、一般などから19チームが出場。
約180人が参加し、熱戦を繰り広げました。
1月18日(月)
今日のこんだて(学校給食センター)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ほうとう
- 鮭の塩焼き
- 花野菜の梅肉和え
- ぶどうゼリー
今日は、中部地方「山梨県」の郷土料理「ほうとう」です。
うどんよりも太くて短い麺や、かぼちゃなどの野菜がたっぷり入っていて、味噌で味付けしてあるのが特徴です。
山梨県のぶどうの生産量は日本一であることから、「ぶどうゼリー」もつけました。
中学2年生の社会で学習しているところだと思います。