文字サイズの変更
[ホーム] > [今日のあさぎり町]
<< 前ページ 123456 次ページ >>
令和元年5月28日(火)の献立
パイナップルは、主にフィリピンから輸入されてくる果物です。パイナップルは何かの形に似ていると思いませんか?それは松ぼっくりです。もともとは、松(pine)果実(apple)を指しており、現在のpineapple『パイナップル』になったのです。果汁には、タンパク質の消化を助けるブロメライン という酵素が入っています。そのため、酢豚等に入れると肉が軟らかくなり、更に美味しく食べることができます。
令和元年5月27日(月)の献立
今日は、栄養満点のひじきご飯です。ひじきには、貧血を予防する『鉄分』、お腹の中の掃除をして、便秘や大腸がんの予防効果がある『食物繊維』がたくさん含まれています。鉄分も食物繊維も、普段の食事では不足しがちな栄養素です。今日のようなひじきご飯でもよし、ひじきの煮物でもよし、月に2〜3回は食卓に登場すると不足しがちな栄養を補えるでしょう。
令和元年5月24日(金)の献立
今日はあじのタルタルソース焼きを作りました。単にあじと言えば『真あじ』を指しますが、あじの仲間は140種類もいるそうです。魚屋で売っているのは、真あじ、丸あじ、むろあじ、平あじなど数種類です。サイズの小さい豆あじは真あじの子どもです。えらから尾びれにかけてある側線に沿って、硬いうろこの列があり、これを『ぜいご』と呼びます。ぜいごは、あじの仲間だけの特徴で、包丁でそぎ取って食べます。
令和元年5月23日(木)の献立
今日のデザートは、JAくま岡原選果場から届けていただいた『アンデスメロン』です。メロンは、果物として利用されていますが、ウリ科に属する野菜の仲間です。メロンの編み目の模様は、皮より中身の成長が早いため、皮にひびが入りその割れ目から液が染みだして、固まって筋になったものです。
令和元年5月22日(水)の献立
大学いもは、東京大学の赤門前で蜜に絡めた芋を売ったのが大学生の間で人気が出て広まり、名前が付きました。今日は、大学いもに黒ごまをかけているので、ごまの香ばしさも楽しみながらいただけます。また、じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱にも強いことで有名です。ビタミンCは水に溶けるビタミンで、尿として体外に排出されますので、毎日野菜や果物を摂取し、病気に負けない体を作りましょう。
2025年の記事
2024年の記事
2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事