平成28年2月15日(月)
更新日:2016年2月15日農林水産大臣賞受賞(農林振興課)
2月12日、東京で「平成27年度鳥獣被害対策優良活動表彰農林水産大臣賞」を受賞した松尾集落代表の遠山好勝さんが来庁されました。受賞おめでとうございます!!
町と郵便局が協定を締結(総務課)
災害発生時における被災者の安否情報の共有や、連絡体制などの協力に関する町と郵便局の調印式が、役場で行われました。免田郵便局の中村聖雅局長(球磨村)と愛甲町長が協定書に署名、押印した後、しっかりと握手を交わしました。
今日のこんだて(学校給食センター)
- 麦ごはん(ビビンバ)
- 牛乳
- わかめスープ
- ビビンバの具(豚肉炒めとナムル)
- ソフール
今日の献立「ビビンバ」は、どこの国の料理か知っていますか?ビビンバはお隣の国「韓国」の料理です。肉を炒めた具と、野菜のナムルをご飯に混ぜ合わせて食べます。韓国では、ビビンバにはわかめスープとキムチが必ずついてくる、定番の献立です。外国の食文化は、日本と違うところがあって面白いですね。外国の事も知って、日本食の良さを改めて感じてほしいと思います。
平成28年2月12日(金)
更新日:2016年2月12日2月10日(水)
神殿原サロン(福祉課)

いつもは昼前から食事の準備をし会食して、午後から体操などをしたあと茶話会と、盛りだくさんのサロンです。
今日は、午後から福祉課より「いきいき百歳体操」の説明を受けました。
来年度開始に向け、皆で話し合いをしました。
頭の体操の後の茶話会には美味しいお茶請けがいっぱい!
小麦粉で作ったやわらかい団子入りぜんざいもとっても人気でおかわりして食べました。
2月12日(金)
クッキング(上第一保育所)
年長、年中児でクッキー作りをしました。
バターに小麦粉、牛乳を入れ混ぜる時は、力を入れての共同作業♪
ココア、抹茶を入れて、カラフルになったよ!みんなの美味しいおやつが、できあがりました♪
今日のこんだて(学校給食センター)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 麻婆春雨
- 三色和え
- 大学いも
麻婆春雨は、中国の料理と思われるかもしれませんが、実は日本で生まれたものです。ある食品会社で、新しい商品を開発するために色々な国へ行って食べ歩きをする任務を受けた社員が、おいしい中華スープに出会いました。その社員は、そのスープには春雨が合うと思い浮かび、組み合わせました。さらに、ピリ辛でご飯に合うこってりとした味にたどり着くまで何度も試作を重ね、現在のような「麻婆春雨」が誕生したのだそうです。
平成28年2月10日(水)
更新日:2016年2月10日平成28年2月9日(火)
更新日:2016年2月9日2月8日(月)
大正サロン(福祉課)
大正サロンは毎月開催されています。
今日は、町民課からマイナンバー制度について、保健環境課から冬の健康管理についての講話を熱心に聞きました。
また福祉課から「あるある体操」と「頭と体の体操」の紹介があり、それぞれ真剣ながら、思い通りにならない方もチラホラ。
笑いながらの楽しいサロンでした。
2月9日(火)
今日のこんだて(学校給食センター)
- わかめご飯
- 牛乳
- クリームシチュー
- 鶏肉のパン粉焼き
- フルーツポンチ
今日は、あさぎり中学校3年1組のリクエスト献立です。
「シチュー」や「フルーツポンチ」は、他のクラスでも人気の料理でした。
中学3年生にとって、学校給食はあと1か月だけになりました。