文字サイズの変更
[ホーム] > [今日のあさぎり町]
<< 前ページ 12345 次ページ >>
令和2年11月19日(木)の献立
今日は、「ミックスかりんとう」があります。かりんとうといえば、小麦粉・卵・水などを混ぜ合わせ、棒状に切って、油で揚げ、黒砂糖などでからめたものをいいます。今日は小麦粉の代わりに、さつまいもを油で揚げ、ミックスということで、大豆やいりこと一緒に密でからめています。スナック感覚で食べられて、栄養もたっぷり含まれているので、おやつにも良い献立です。
令和2年11月18日(水)の献立
高野豆腐は、豆腐を乾燥させて、長期保存できるようにした食品です。生の豆腐と同じように、たんぱく質などの栄養があり、特にカルシウムや鉄分は生の豆腐よりもたくさん含まれています。スポンジ状に小さな穴が開いているので、煮汁をたっぷり吸って美味しくなります。
令和2年11月17日(火)の献立
「いちょう葉汁」は、上益城地方の郷土料理です。いちょう切りにした大根・人参などの材料を「いちょうの葉」に見立て、大豆や枝豆で銀杏をイメージして作ります。秋の風景を、給食にも取り入れてみました。
令和2年11月16日(月)の献立
「赤魚のピザ焼き」は、玉ねぎ・ピーマンの入ったピザソースを赤魚にかけてチーズをのせ、オーブンで焼きます。魚の苦手な人にも食べやすいように味付けしました。魚以外にも、豆腐やじゃがいもなどにも合いますので、お家でぜひやってみてください。
令和2年11月13日(金)の献立
「さんが焼き」とは、漁師さんが作った料理です。漁師さんたちが、獲れた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたいて作る「なめろう」という料理があります。漁師さんは山へ仕事に行くときには、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べていたそうです。そこから山の家で食べた料理ということで、「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事