文字サイズの変更
[ホーム] > [今日のあさぎり町]
<< 前ページ 12345678 次ページ >>
平成31年2月18日(月)の献立
今年度の給食時間を振り返り、箸の持ち方を再確認しましょう。鉛筆を持つようにして、上の箸を持ち、下の箸を固定して、上の箸だけ動かして物を掴みます。食事の時だけでなく、食事をしていない時に箸を持って練習をすれば、必ず上手になります。日本の食文化を守るためにも、箸を正しく持つことに一人一人が取り組んでみてください。
平成31年2月15日(金)の献立
今日は、旬の小松菜をピーナッツ和えにしました。ピーナッツは、ナッツ類の一種で油分を多く含み、糖質の代謝を良くするビタミンB1も多いのが特徴で、一日10g位食べるのが良いとされています。木の実などの種実類は、少しの量で大きなパワーを持っているので、食べ過ぎに気を付けて、食生活に上手に取り入れていきましょう。
平成31年2月14日(木)の献立
今年度の給食時間を振り返り、衛生面の再確認をしましょう。給食当番はきちんと身支度をして、石鹸で手を洗い、帽子の中に髪の毛を入れて、マスクは鼻まで覆います。みんなが食べる給食に、髪の毛やばい菌が入らないように心がけてください。
2月13日にあさぎり町学校給食センターにて、児童生徒の保護者や町民の皆さんを対象に『給食試食会』を開催したところ、12名の方に参加いただきました。
給食試食会は、学校給食への理解を深めてもらうことを目的に毎年開催しています。健康推進課より検診結果に基づくあさぎり町の現状の説明、栄養教諭からの献立等の紹介や麦ご飯に使う大麦の説明を行った後、学校給食を試食していただきました。
皆さん、昔を懐かしんで食べておられました。
平成31年2月13日(水)の献立
今日の給食は、『ま、ご、わ、や、さ、し、い』が満載の献立です。『ま(豆)』は豆腐と味噌で汁物に、『ご(胡麻)』は胡麻で、『わ(海藻)』は海苔で和え物に、『やさ(野菜)』はいつもたっぷり、『い(芋)』はさつま芋を使っています。これらの食材は、血液がどろどろになるのを防いだり、お腹の中をきれいにして、生活習慣病を予防してくれます。あさぎり町でも生活習慣病が増えていますが、子どもの時から食育をすることで、減っていってほしいと願っています。
2023年の記事
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事